余ったパンの耳でキッシュ

パンの耳で外はサクサク、中はふんわりの台がパイとは違った食感です。オーブンを使いましたが、トースターやグリルでも可です。
このレシピの生い立ち
サンドイッチを作る際に切り落としたパンの耳の活用のため、作りました。そのため、具はあるもので作りましたが、他の具でも大丈夫です。(ツナ缶入れるつもりでしたが、忘れて豚肉入れてました)
余ったパンの耳でキッシュ
パンの耳で外はサクサク、中はふんわりの台がパイとは違った食感です。オーブンを使いましたが、トースターやグリルでも可です。
このレシピの生い立ち
サンドイッチを作る際に切り落としたパンの耳の活用のため、作りました。そのため、具はあるもので作りましたが、他の具でも大丈夫です。(ツナ缶入れるつもりでしたが、忘れて豚肉入れてました)
作り方
- 1
■台■ 型の側面と底にバターを塗る ※サランラップを人差し指と中指に一度に巻き、バターを少量乗せて塗るとやりやすい。
- 2
食パンの耳が、底や外側を向くようにして隙間なく型に並べる ※底の丸いところは、パンの耳を適当なサイズにカットして敷く
- 3
■具を炒め煮■ 水20mlとコンソメを鍋に入れて弱火。温まり、顆粒が溶けたら、カットしたキャベツと豚肉を入れて中火。
- 4
蓋をして火が通ったら、火を止め、塩コショウを振って混ぜ、味を馴染ませる。蓋をしておく。
- 5
■オーブン準備■ 余熱ありで180度〜200度(迷う場合は180度で)
- 6
■キッシュ液■ 卵をよくとき、生クリーム、牛乳、塩コショウを入れてよく混ぜたら、具の鍋に入れて混ぜる。
- 7
スライスチーズを入れ、混ぜてしっかり溶かす。温度が低くて溶けない場合は火をつけたり消したりする。温め過ぎないように注意。
- 8
台に流し入れる ※パンの耳が崩れないように、始めはお玉ですくって静かに入れると良いです。(写真はパンの耳8枚分で多かった状態です)
- 9
余分なパンの耳を外す。小さくして具に入れても良い。(写真の状態で、具には入れず、パン6枚分の耳を使っています)
- 10
■キッシュを焼く■ オーブン(下段)に入れて15分〜20分、表面や側面に焼き色がつくまで焼く。
- 11
皿に移して完成 ※熱いので気をつける。
- 12
※台のパンの耳はキッシュ液が繋ぎになっています。優しく扱って崩れないようにする。写真は6等分にカットした裏側です。
コツ・ポイント
外側はこんがりさせたいので、型にバターを塗っています
似たレシピ
-
-
-
-
パンの耳 de ほうれん草のキッシュ パンの耳 de ほうれん草のキッシュ
パンの耳救済メニュー第3弾! キッシュの定番を作ってみました。言われなければ,パンの耳なんて気づかないですよ~ Farwell -
-
-
その他のレシピ