30分|昆布と煮干しのだしの取り方

ゆりセンセ
ゆりセンセ @cook_40426528
横浜

基本の昆布と煮干しのだしの取り方です。時間がある時に下準備をしておきます。
このレシピの生い立ち
だしを取ると薄味でも美味しく感じられるようになります。食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

30分|昆布と煮干しのだしの取り方

基本の昆布と煮干しのだしの取り方です。時間がある時に下準備をしておきます。
このレシピの生い立ち
だしを取ると薄味でも美味しく感じられるようになります。食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作り置き
  1. 昆布(下準備用) 1袋
  2. ★煮干し(下準備用) 1袋
  3. (目安) 500ml
  4. 昆布(約3cm) 2切れ
  5. 煮干し 2〜3匹

作り方

  1. 1

    ★昆布はハサミで3cmに切っておきます。
    ※白い粉は拭き取らずにそのまま使います。旨み成分なので。洗わなくてOK

  2. 2

    ★煮干しは頭とワタ(内臓)を取っておきます。
    ※ 白く艶があり黄ばんでないものを選びます。材料が大切です!洗わなくてOK

  3. 3

    鍋に水、昆布、煮干しを入れる。10〜30分置いたら弱火にかける。昆布を沸騰直前に取り出し煮干しは少し煮出した後取り出す。

  4. 4

    だしを取った昆布と煮干しはそのまま食べます。料理中に食べると間食防止になります笑

  5. 5

    ★補足
    新鮮な食材でこそ美味しいだしがとれます。下準備が終わった昆布と煮干しは、蓋のついた容器に入れて冷凍保管します。

コツ・ポイント

朝、1日分を作って置くと便利です。
遅くても翌日には使い切ります。

時間がない時は、鍋に水を入れ、昆布と煮干しを入れて強火で沸かし、沸騰直前に昆布を取り出します。煮干しは少し後で取り出します。

水の量は2人分で2カップ半が目安です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ゆりセンセ
ゆりセンセ @cook_40426528
に公開
横浜
日本長男の嫁(母)+韓国長男の嫁(姑)直伝の健康おかずを、時短で作れるようにアレンジしました。勉強と仕事で時間がない!でも食事はきちんと摂りたい…!自己管理力UPのためにはじめの一歩、応援します📣保育士&歯科衛生士の観点から子どもとおとなの健康維持のために♡★SAKAESTA人財バンク登録済
もっと読む

似たレシピ