いりこ昆布出汁のとり方とだしがらの佃煮

虎よ虎よ! @cook_40096253
いりこ昆布出汁のとり方と、だしがらも余さず利用する覚え書きです。
このレシピの生い立ち
いりこ昆布出汁を使うレシピに貼るリンクとしてレシピにしました。
出汁の取り方は、調味料検定公式テキスト(実業之日本社、2015年12月23日初版第1刷発行)の昆布出汁(p.98)と煮干し出汁(p.100)のとり方を参考にしました。
いりこ昆布出汁のとり方とだしがらの佃煮
いりこ昆布出汁のとり方と、だしがらも余さず利用する覚え書きです。
このレシピの生い立ち
いりこ昆布出汁を使うレシピに貼るリンクとしてレシピにしました。
出汁の取り方は、調味料検定公式テキスト(実業之日本社、2015年12月23日初版第1刷発行)の昆布出汁(p.98)と煮干し出汁(p.100)のとり方を参考にしました。
作り方
- 1
煮干しは頭と黒いはらわたを取る。昆布はぬれ布巾などで軽く拭く。鍋に水と煮干し・昆布を入れて30分置く。
- 2
1の鍋に火を点けて中火で加熱し、煮立つ直前に昆布を取り出し、弱火にして5分煮て、火を止める。
- 3
ボウルにざるをのせ、キッチンペーパーを敷いて、2を濾せば、いりこ昆布出汁の出来上がり。
- 4
■佃煮を作ります。材料は出汁取り済みの煮干しと昆布(細切りにする)、大豆の水煮です。
- 5
フライパンを油を引かずに熱し、出汁取り済み煮干しを入れて乾煎りする。
- 6
3でとった出汁を40ml入れ、出汁取り済み昆布と砂糖を加え、ひと煮立ちさせる。
- 7
酒・みりん・醤油と大豆の水煮を加え、汁気が少なくなるまで煮詰めて完成。
コツ・ポイント
煮干しの分量は頭とはらわたを取る前の量です。手順の2で、煮立つ直前に取り出すって何時なのよ?と思うかもしれませんが、小さい泡が出てきたあたりです。
似たレシピ
-
-
-
-
だしがら活用で旨♪煮干しと昆布の生姜佃煮 だしがら活用で旨♪煮干しと昆布の生姜佃煮
出汁をとったあとの煮干しや昆布、捨てないで!ごはんが進むうまうま佃煮に生まれ変わります(´- `*)ポイントはしょうが♪ さくふわもちこ -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20291034