青梗菜(チンゲンサイ)のニンニク炒め

味覚温知
味覚温知 @cook_40353048

単純な料理ですが、最高の調味料である「塩」味と、ニンニクの香りを楽しむ、アッと言う間に出来上がる一品です。
このレシピの生い立ち
深センの夜市で、熱々のフライパンに、食用油、ニンニク、塩、青梗菜、少量の水が、次々と投入され、短時間のうちに、青梗菜炒めが出来上がるのを、毎晩見ていました。それを思い出して、このレシピを作りました。強火で一気に作って、熱いうちに頂きます。

青梗菜(チンゲンサイ)のニンニク炒め

単純な料理ですが、最高の調味料である「塩」味と、ニンニクの香りを楽しむ、アッと言う間に出来上がる一品です。
このレシピの生い立ち
深センの夜市で、熱々のフライパンに、食用油、ニンニク、塩、青梗菜、少量の水が、次々と投入され、短時間のうちに、青梗菜炒めが出来上がるのを、毎晩見ていました。それを思い出して、このレシピを作りました。強火で一気に作って、熱いうちに頂きます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 青梗菜 一株(大株より、小株のほうが、作りやすく食べやすい) 
  2. ニンニク(スライス 一かけ
  3. 小さじ1/4(1.25g) *青梗菜の大きさにもよります。
  4. 食用油 小さじ1
  5. 日本酒または紹興酒(なければ水でも良い) 大さじ1

作り方

  1. 1

    青梗菜は、根元を包丁で切り落とし、泥がついていれば、水で洗い流し、水気を切ります。葉と茎は、切らずに丸ごと使います。

  2. 2

    フライパンに、食用油を引き、強火で熱し、ニンニクを入れます。

  3. 3

    ニンニクの香りが立ってきたら、塩を投入します。

  4. 4

    すぐ、青梗菜を入れて、菜箸でかき混ぜます。

  5. 5

    日本酒(または紹興酒)を入れて、菜箸でかき混ぜます。お酒が熱で蒸発する時に、青梗菜を蒸して、火が通ります。

  6. 6

    青梗菜の青い部分がしんなりして、鮮やかな色になったら、フライパンから引き上げて、皿に盛れば完成です。

コツ・ポイント

○青梗菜は、炒め過ぎないこと。
○ニンニクは、通常、生ニンニクをスライスして使います。市販の乾燥したガーリックスライスでも構いません。
○塩は、多く入れ過ぎないように、慣れるまでは計量すること。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
味覚温知
味覚温知 @cook_40353048
に公開
 「味覚温知」の名前の通り、「食」を通じて「温故知新」ができればと願っています。 料理作りは、「時短」や「簡単」を追ってシンプルな美味しさを求めるのも、ひとつの行き方です。しかし、徹底的に逆の行き方をして、店の味を超えようとすることも、面白いのではないでしょうか!どちらの行き方にしても、他の事をする時と同様、楽しみながら料理して、日々快活に過ごしていきたいものです。
もっと読む

似たレシピ