【福島学院短大】ほうじ茶ムースの梨ゼリー

ふくしま未来レシピ @cook_40426923
2層のムースとゼリーのデザートで、ほうじ茶ムースと梨のゼリーの2つが楽しめます。
このレシピの生い立ち
【1人分】約103kcal たんぱく質2.3g 脂質4.9g
炭水化物13.3g 食物繊維0.5g 塩分0.1g
福島学院大学短期大学部 食物栄養学科の学生が考えたヘルシーメニューレシピです
【福島学院短大】ほうじ茶ムースの梨ゼリー
2層のムースとゼリーのデザートで、ほうじ茶ムースと梨のゼリーの2つが楽しめます。
このレシピの生い立ち
【1人分】約103kcal たんぱく質2.3g 脂質4.9g
炭水化物13.3g 食物繊維0.5g 塩分0.1g
福島学院大学短期大学部 食物栄養学科の学生が考えたヘルシーメニューレシピです
作り方
- 1
〜ほうじ茶ムースを作る〜
水にゼラチンを振り入れ、ふやかしておく。 - 2
鍋に牛乳、ほうじ茶、砂糖を入れて温め、ほうじ茶ミルクをつくる。
- 3
②に①のふやかしたゼラチンを加え、よく溶かす。
- 4
生クリームを柔らかめに泡立てる。
- 5
③の粗熱が冷めたら、④の泡立てた生クリームを加え、軽く混ぜる。
- 6
器の下半分に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
- 7
〜梨ゼリーを作る〜
水にゼラチンを振り入れ、ふやかしておく。 - 8
梨の皮をむき、半分はすりおろし、半分は1~2cm程度に刻み、塩水(分量外)に漬ける。
- 9
鍋にすりおろした梨・水・レモン汁を加えて沸騰させ、砂糖を加え、溶けたら火を消す。
- 10
⑦のふやかしたゼラチンを加え、残りの梨を水気を切って加える。
- 11
固まったほうじ茶ムースの上に、粗熱のとれた⑩を流し冷やし固める。
コツ・ポイント
生クリームは植物性を使用。
梨はカリウムを比較的多く含みます。 カリウムは利尿作用もあり体内の塩分を排出するのでむくみ解消やデトックス効果が期待できます。
似たレシピ
-
-
-
-
夏の冷菓♪梨のゼリー&ヨーグルトムース 夏の冷菓♪梨のゼリー&ヨーグルトムース
旬の梨を使ってゼリーを作り、爽やかなヨーグルトムースと合わせました★食感の違いを楽しむお洒落なデザートです♪ アトリエ沙羅 -
-
-
ほうじ茶のパンナコッタ&ふるふるゼリー ほうじ茶のパンナコッタ&ふるふるゼリー
食後のデザートにぴったりなほうじ茶の香ばしい香りと優しい甘さ。プルプル比率のパンナコッタとトロトロのゼリーです♪☆そらまめちゃん☆
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21615811