赤ナマコ酢

超久々に、関東風のナマコ酢を作りました。
活きの良いナマコは硬いので、下処理が大変です^^
その分、結構いい出来でした。
このレシピの生い立ち
広島の実家では、青ナマコで柔らか処理はした事がありません。
また、大根おろし酢と合わすので全然別物。
今回、関東風が良いとの事で、実は2回目のリベンジ製作です。
それにしても、ナマコは奥が深いです(笑)
たかがナマコされどナマコ、疲れる^^
赤ナマコ酢
超久々に、関東風のナマコ酢を作りました。
活きの良いナマコは硬いので、下処理が大変です^^
その分、結構いい出来でした。
このレシピの生い立ち
広島の実家では、青ナマコで柔らか処理はした事がありません。
また、大根おろし酢と合わすので全然別物。
今回、関東風が良いとの事で、実は2回目のリベンジ製作です。
それにしても、ナマコは奥が深いです(笑)
たかがナマコされどナマコ、疲れる^^
作り方
- 1
赤ナマコの両端を切り、内臓やこのわたを絞り出して、細く良く切れるペティナイフで中心の筋肉を回しながら切除きます。
- 2
1のやり方が難しければ、3㎜程度に輪切りして、面倒ですが一つ一つ中心の半透明な筋肉を極力取り除きます。
塩洗い後ザルに。 - 3
熱めのお湯を注ぎ、ほうじ茶パックで濃いめのお茶を作ります。
(概ね2杯)
あれば番茶が良いです。 - 4
ボールにお茶を貯めます。
(概ね60~70℃) - 5
処理したナマコを入れて、30分程度漬けます。
この間、5回程度優しくかき混ぜてください。 - 6
合わせ酢を作ります。①②⑤⑥⑦を容器に入れ、てん菜糖が粗方溶けるまで混ぜます。
その後、③④を入れて30分放置します。 - 7
お茶に漬けていたナマコをザルにあげ、1回塩もみ後水洗いします。
- 8
ジップロックにナマコを入れて、冷凍庫で凍らせます。
(3~4時間) - 9
6の合わせ酢を濾して別容器に取り保管します。
(タッパー等)
昆布は柔らかくなるので酢昆布でどうぞ^^ - 10
冷凍庫からナマコを出して、9の合わせ酢に漬けます。
この時、細く切った生姜と鷹の爪を入れます。 - 11
直ぐに食べない時は冷凍保存して大丈夫です。
(冷蔵より冷凍が良いです) - 12
食べる時に少し凍っていたら自然解凍して、器に小分けして頂きます。
コツ・ポイント
良く切れる包丁で、3㎜程度を目安に切り分けて下さい。
厚いとお茶に漬けても冷凍で繊維を壊しても硬さが残ります。
今回はある程度硬さを残しました.
生ナマコを細く切るのが難しければ、内臓を取り出し、冷凍庫で凍らせて半解凍で切れば楽です。
似たレシピ
-
-
お酢だけで作るカブの浅漬け(マリネ) お酢だけで作るカブの浅漬け(マリネ)
切って揉んで置いておくだけで、美味しいカブの浅漬け(マリネ)ができます。つんとこないお酢なので、ストレートでOK! ミホネエ -
レンジで【漬け汁たっぷり酢ゴボウ人参】 レンジで【漬け汁たっぷり酢ゴボウ人参】
レンジで10分♪この一品を常備しておけば女性が積極的に摂りたい【カロテン、食物繊維、酢】を一気に摂ることが出来ます! タワまん☆ -
赤紫蘇ビネガー(酢)で和風ピクルス♪ 赤紫蘇ビネガー(酢)で和風ピクルス♪
綺麗な色が魅力的な自家製『赤紫蘇ビネガー』で作るピクルス♪日本のハーブ・紫蘇を使っているので醤油を加えて和風テイストに☆ TEsSweetie -
その他のレシピ