赤ナマコ酢

山猿食堂
山猿食堂 @cook_40103208

超久々に、関東風のナマコ酢を作りました。
活きの良いナマコは硬いので、下処理が大変です^^
その分、結構いい出来でした。
このレシピの生い立ち
広島の実家では、青ナマコで柔らか処理はした事がありません。
また、大根おろし酢と合わすので全然別物。
今回、関東風が良いとの事で、実は2回目のリベンジ製作です。
それにしても、ナマコは奥が深いです(笑)
たかがナマコされどナマコ、疲れる^^

赤ナマコ酢

超久々に、関東風のナマコ酢を作りました。
活きの良いナマコは硬いので、下処理が大変です^^
その分、結構いい出来でした。
このレシピの生い立ち
広島の実家では、青ナマコで柔らか処理はした事がありません。
また、大根おろし酢と合わすので全然別物。
今回、関東風が良いとの事で、実は2回目のリベンジ製作です。
それにしても、ナマコは奥が深いです(笑)
たかがナマコされどナマコ、疲れる^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 活き赤ナマコ (中)1
  2. 刻み生姜 スライス3~4枚分
  3. 乾燥柚子皮 一つまみ
  4. ほうじ茶パック 2個
  5. ①酢 大さじ6~7
  6. 塩(塩もみ用) 小匙1~2
  7. ②塩(仕込み酢用) 小匙4分の1
  8. だし昆布(薄い物) 5cm位✕4~5枚
  9. かつお節(Tパック) 1P
  10. ⑤砂糖(てん菜糖) 大さじ3
  11. ⑥本みりん 大さじ2
  12. ⑦醤油 小匙1
  13. ⑧輪切り鷹の爪 一つまみ

作り方

  1. 1

    赤ナマコの両端を切り、内臓やこのわたを絞り出して、細く良く切れるペティナイフで中心の筋肉を回しながら切除きます。

  2. 2

    1のやり方が難しければ、3㎜程度に輪切りして、面倒ですが一つ一つ中心の半透明な筋肉を極力取り除きます。
    塩洗い後ザルに。

  3. 3

    熱めのお湯を注ぎ、ほうじ茶パックで濃いめのお茶を作ります。
    (概ね2杯)
    あれば番茶が良いです。

  4. 4

    ボールにお茶を貯めます。
    (概ね60~70℃)

  5. 5

    処理したナマコを入れて、30分程度漬けます。
    この間、5回程度優しくかき混ぜてください。

  6. 6

    合わせ酢を作ります。①②⑤⑥⑦を容器に入れ、てん菜糖が粗方溶けるまで混ぜます。
    その後、③④を入れて30分放置します。

  7. 7

    お茶に漬けていたナマコをザルにあげ、1回塩もみ後水洗いします。

  8. 8

    ジップロックにナマコを入れて、冷凍庫で凍らせます。
    (3~4時間)

  9. 9

    6の合わせ酢を濾して別容器に取り保管します。
    (タッパー等)
    昆布は柔らかくなるので酢昆布でどうぞ^^

  10. 10

    冷凍庫からナマコを出して、9の合わせ酢に漬けます。
    この時、細く切った生姜と鷹の爪を入れます。

  11. 11

    直ぐに食べない時は冷凍保存して大丈夫です。
    (冷蔵より冷凍が良いです)

  12. 12

    食べる時に少し凍っていたら自然解凍して、器に小分けして頂きます。

コツ・ポイント

良く切れる包丁で、3㎜程度を目安に切り分けて下さい。
厚いとお茶に漬けても冷凍で繊維を壊しても硬さが残ります。
今回はある程度硬さを残しました.
生ナマコを細く切るのが難しければ、内臓を取り出し、冷凍庫で凍らせて半解凍で切れば楽です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
山猿食堂
山猿食堂 @cook_40103208
に公開
国内海外、単身赴任が続く中、50歳手前で超健康路線に目覚めてひたすら手作り街道まっしぐらです(笑)彼の中国でも、1年間手作り弁当生活続けました。ここのblogが閉鎖になるので、個人ブログURLです。アメブロ・https://profile.ameba.jp/ameba/teketeke-yamazaru/note・https://note.com/clever_nerine161/
もっと読む

似たレシピ