白の豆乳寒 ♡赤のグレープフルーツアガー

Kazumiベジラボ
Kazumiベジラボ @cook_40299476

ダイエットの味方☆低カロ、食物繊維豊富な豆乳フルーツ寒天です。暑い日の午後、冷蔵庫にこれが入っていると気分が上がります♡
このレシピの生い立ち
寒天が固まりにくいといわれる柑橘類のグレープフルーツや、あまり前例を見ないパッションフルーツはちゃんと固まるんだろうか、というほとんど理科の実験気分の好奇心から作って見ました。

白の豆乳寒 ♡赤のグレープフルーツアガー

ダイエットの味方☆低カロ、食物繊維豊富な豆乳フルーツ寒天です。暑い日の午後、冷蔵庫にこれが入っていると気分が上がります♡
このレシピの生い立ち
寒天が固まりにくいといわれる柑橘類のグレープフルーツや、あまり前例を見ないパッションフルーツはちゃんと固まるんだろうか、というほとんど理科の実験気分の好奇心から作って見ました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 豆乳のフルーツ寒天
  2. 粉寒天 8g
  3. 80cc
  4. 豆乳 200cc
  5. エリスリトール(お好みの甘味料) 20g
  6. グレープフルーツ 半分
  7. イチゴ 4個
  8. ぶどう 一掴みq
  9. キウイ 1個
  10. グレープフルーツの赤いアガー
  11. グレープフルーツ 半分
  12. パッションフルーツ 1個
  13. アガー(赤い色つき) 5g
  14. エリスリトール 20g
  15. 200cc

作り方

  1. 1

    フルーツを切ります。ぶどうは半分に、イチゴは3分の1くらい。キウイは5ミリの輪切り。

  2. 2

    グレープフルーツはヘタ側と底側を平行に切り取ります。皮をむいて白いところも切り取って、5ミリくらいの輪切りに。

  3. 3

    グレープフルーツの半分は800wのレンジで半ドライにしました。もう半分は実験的に生でパッションフルーツと合わせることに。

  4. 4

    豆乳をレンジで沸騰しないように温め、エリスリトールとバニラビーンを混ぜておきます。

  5. 5

    水に粉寒天を入れて中火にかけ、2分以上煮溶かします。

  6. 6

    これに豆乳(4)を入れながら弱火で混ぜて完全に溶かします。溶け残りは茶漉しでこして除きます。

  7. 7

    (1)のフルーツと、レンチンした方のグレープフルーツを丸いボウルに並べます。

  8. 8

    (6)の寒天豆乳液を少し入れてフルーツの間に行き渡るようにくるりと回し、ちょっとの間(1~2分)冷凍庫にいれます。

  9. 9

    残りの豆乳寒天液に残りのフルーツを混ぜて流しいれます。ラップで蓋をして冷蔵庫へ。2時間くらいで固まります。

  10. 10

    平たいお皿に生のグレープフルーツを敷きます。

  11. 11

    水に寒天とエリスリトールを入れて中火にかけ、よく溶かします。そこにパッションフルーツを種ごと入れて混ぜます。

  12. 12

    (11)をグレープフルーツのお皿に注いだら、ラップで蓋をして冷蔵庫へ。

  13. 13

    柑橘類は寒天が固まりにくいといわれますが、薄切りにしてジュースが寒天に液と混ざらなければ大丈夫みたいです。

  14. 14

    型と寒天の間にテーブルナイフを入れて隙間を作り、お皿を被せてひっくり返し、ぽん、とひとふりすると寒天が取り出せます。

  15. 15

    グレープフルーツの平たい寒天に豆乳の丸い寒天を乗せると可愛いです。

  16. 16

    これは以前にアーモンドミルクで作ったバージョン。キウイやパインのようなさっぱりしたフルーツにはちょっと濃厚すぎな感じ。

コツ・ポイント

さっぱりしたのが好きなので、甘さは控えめ。フルーツの甘さが主役です。甘いのがお好きな方はエリスリトールは1.5 から2倍くらいにしてもいいかもです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Kazumiベジラボ
Kazumiベジラボ @cook_40299476
に公開
人生の半分の年月ベジタリアンなアラカンです。ダイエット中なので低カロリー、低糖質メニューが多いです。独り暮らしの気ままさで実験料理を遊んでいます。更年期によるカラダの変化に対応して、近年はゆるめのラクト(乳製品)・オボ(卵)・ペスカ(魚介類)ベジにシフトしてます。魚介類の許容範囲は、シラス、かつお節、ツナ缶…くらいまで。海外在住のため材料や道具にエスニックなものが混じるかも。
もっと読む

似たレシピ