22梅酢利用 新生姜で作る紅生姜

梅干しを作った時に出る白梅酢、赤梅酢を利用して紅生姜を作りましょう。ちょっと塩と酸味が効いた安心でおいしい紅生姜です。
このレシピの生い立ち
我が家で切らすことのできない紅生姜。国産の紅生姜は結構お値段が高く、それならば自分で作りましょうということになり、梅酢を利用して作り始めました。
22梅酢利用 新生姜で作る紅生姜
梅干しを作った時に出る白梅酢、赤梅酢を利用して紅生姜を作りましょう。ちょっと塩と酸味が効いた安心でおいしい紅生姜です。
このレシピの生い立ち
我が家で切らすことのできない紅生姜。国産の紅生姜は結構お値段が高く、それならば自分で作りましょうということになり、梅酢を利用して作り始めました。
作り方
- 1
新生姜を水で洗って、適当な大きさに切ってから、包丁やスプーンなどで汚れを取る。汚れとりの順番はご自由に。
- 2
節のところから適当な大きさに切り分けて、繊維に沿って2~3mm程の薄切りにする。水分をキッチンペーパー等で拭き取る。
- 3
ビニール袋に入れたら白梅酢を加えて、全体になじませ空気を抜いて袋を縛る。冷蔵庫に一晩置く。梅酢の塩分で水分が出てくる。
- 4
水分を捨て、ザルに並べて3~6時間程干す。天気や気温で変化がありますが、表面が乾いてしんなりする程度。干しすぎない。
- 5
ザルに干して6時間くらい。
- 6
適当な瓶がないときは、ジッパー袋を利用。
- 7
煮沸消毒した瓶に入れて、赤梅酢をひたひたに加える。金属製の蓋であればラップをして蓋をする。今回は梅干しの赤紫蘇を入れる。
- 8
冷蔵庫に保管して赤く染まったら、食べ頃。大きな瓶に保存したときは、使い易いように使う分を小さめの容器に入れ替える。
- 9
用途に応じて、細切りにしたり、細かく切ってお好み焼きに入れたり、そのまま天ぷらも美味しい。
- 10
完熟梅の梅干し レシピID21474537 参考にしてください。
コツ・ポイント
白梅酢の塩分を利用して、薄切りにした生姜を下漬けします。白梅酢がなければ塩1.5~2%で下漬けしてください。(新生姜300g塩5gくらい)梅干しを塩13% 砂糖10%でつけているのでこのくらいの塩分と思われます。ぜひ梅干しも作って見てね。
似たレシピ
その他のレシピ