白加賀梅干し2021

色んな種類の梅、粗塩、知恵、同じものでも出来たて、数年熟成したもの、味が変わるもので奥深いです。
このレシピの生い立ち
手作りの梅干しを続けて7年くらいですが、毎年緊張します。
白加賀梅干し2021
色んな種類の梅、粗塩、知恵、同じものでも出来たて、数年熟成したもの、味が変わるもので奥深いです。
このレシピの生い立ち
手作りの梅干しを続けて7年くらいですが、毎年緊張します。
作り方
- 1
今年は10キロとりあえず購入。塩分を忠実に計算するため重さを測ります。傷物は避ける
- 2
桶に水を張り、ゴロゴロしてあげたいのですが汚れを落とし、ホシ(ヘタ)を楊枝や竹串で取ります。
- 3
水気を切り、ザルにあげます。
乾かすか、清潔な布巾やキッチンペーパーで拭きます - 4
漬けたい濃度の粗塩を測ります。必ず粗塩で。
私は今年は全量11%にしました。 - 5
ボウルに消毒用リカーをスプレー、これから乱用します。
③の梅にスプレーし、消毒できた上層をボウルに撮し分量の塩ひとつまみ - 6
を入れ、塩粒と梅を擦り付けるイメージで混ぜます。梅を傷つけないよう要注意
- 7
ガラス瓶は耐熱なら熱湯消毒、出ない場合は、消毒用リカーを隙間なくスプレー。瓶の肩の部分ももれなく
- 8
⑦の底に分量の塩を撒き、⑥を隙間なく並べます。1弾並べたら塩を撒く。
- 9
⑤⑥⑧を繰り返し、残った粗塩を最上部に乗せます。
- 10
水重しを乗せます。厚手、または漬物用のビニール梅や瓶の接触部分はくまなくリカースプレー
- 11
また、水が漏れたら台無しなので、必ず穴のないもの、二重にしてください
- 12
袋を瓶に入れ込み、水を注ぐ。
最初は梅の2倍、梅酢が出たら、梅の同量と言われていますが、私は適当に最初から梅と同量 - 13
ただし、梅酢が出なかったり上がりが遅かったりの場合が有るので、ない場合は市販の梅酢液を入れて呼び水にしてください
- 14
参考までに一晩でこの位。冷暗所保管してください。
- 15
参考までに一日半でこのくらい。梅酢が上がり、梅が浸かるまでは毎日様子をみてください。
コツ・ポイント
梅は状態がいい物を選んでください、あとは消毒が命です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
2016 申年の梅干し作り~part1 2016 申年の梅干し作り~part1
申年の梅は『申梅』といわれ平安時代から『申』を『去る』にかけて、災いが去るものとして縁起物とされてきたそうです! ななはんのおだいどこ -
-
-
-
-
その他のレシピ