基本的ステーキ not低温調理ver

Bオルフェーヴルz
Bオルフェーヴルz @cook_40450769

1 低温調理し
 表面を焼く

2 肉の面裏を焼いたら
 オーブンで焼く

3 油をかけながら焼く
特に、バターでウルフギャング風に

どれもオススメ

このレシピの生い立ち
低温調理の方大分旨い

ステーキを焼けない人がいると聞いたので

・焦がさない
・フライパンの温度管理大事
・焦げた部分の食材は諦める
・フライパンの表面の焦げは捨てる
・油多めで作ると失敗は防げるが脂こくなります。
・松坂牛の油はオススメ

基本的ステーキ not低温調理ver

1 低温調理し
 表面を焼く

2 肉の面裏を焼いたら
 オーブンで焼く

3 油をかけながら焼く
特に、バターでウルフギャング風に

どれもオススメ

このレシピの生い立ち
低温調理の方大分旨い

ステーキを焼けない人がいると聞いたので

・焦がさない
・フライパンの温度管理大事
・焦げた部分の食材は諦める
・フライパンの表面の焦げは捨てる
・油多めで作ると失敗は防げるが脂こくなります。
・松坂牛の油はオススメ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 肉の中心の最終的な温度に お任せ
  2. 拘ってください。 お任せ
  3. 熱い肉は何分火を入れたら お任せ
  4. ミディアムレアになるの? お任せ
  5. などなど お任せ
  6. できないなら低温調理が お任せ
  7. 一番失敗しない簡単な方法 お任せ
  8. 厚さ1cmもない肉を低温調理するなよw お任せ

作り方

  1. 1

    今回もこの
    なぜかサーロインなのに油のない
    謎の安い国産サーロインを使います。
    (地味に美味しい)

  2. 2

    画像のまな板シートは便利すぎ
    ドリップが美味しくない原因なので
    ドリップをキッチンペーパーでふき取るか、ピチットで・・→

  3. 3

    ピチットで2日
    寝かせた肉です。
    (寝かせる前から手で絶対触らないように)

    こんな感じ

  4. 4

    こんな感じ
    必ず常温に戻します
    黒く変色したり匂いが出てるところは捨てます(匂いいやw)

  5. 5

    今回は
    ニンニク入り
    オリーブオイルと
    ステーキスパイス
    ゲランドの塩
    などのシンプル構成

  6. 6

    (本来、焦げの要因になるので、後の方が良いです。)

    水分出るので
    ドリップはふく

  7. 7

    先に塩をかけて一旦キッチンペーパーで水分を取ると言う工程はなし。

    既に水分が抜けている肉
    塩やスパイス、胡椒を振ります

  8. 8

    この焼肉のソースは
    甘くて美味しいが
    少しアレンジしたいところ

  9. 9

    フォアグラ使うなら
    フォアグラも常温に戻します。

  10. 10

    1 フォアグラを焼いていきます

    小麦粉を巻く(両面に焼く前に)

  11. 11

    2

    フライパンの温度が
    上がりすぎたら布巾で冷しながら焼きます。

  12. 12


    フォアグラを追加するなら肉を裏返す前くらいから焼き始める

  13. 13

    1

    お肉を焼いて
    いきます。

    今回は玉ねぎと
    ニンニク入り
    オリーブオイル投入

  14. 14

    2

    十分温まった
    フライパンに
    お肉を投入

    焦げ色がつくまで
    焼いて裏も焼きます

  15. 15

    現代では
    美味しくなる理由が判明してます。
    本来は低温でじっくりが基本。
    オーブン利用や低温調理等の方法がより簡単!

  16. 16

    今回は中心に火が通りし表と裏に焼き色がつくように上手に焼きます

  17. 17

    3
    フランベします
    (うまく撮れない)
    もしくは
    白ワインを
    入れます

  18. 18

    ソース用に
    作り直します。 
    肉汁の旨み?
    必要ありません。
    焦げのマイナスの方が大きいです。
    ソースを少し煮詰めます。

  19. 19

    商材に合わせ
    焼き加減というか
    全体の調理を
    変える必要があります

    この辺りは慣れと経験にもよります。温度計使うと良い

  20. 20

    放射温度計じゃなくて
    肉の中心を測れるやつ

  21. 21

    だいたいの料理が下手な人は、何も知らないくせに勢いや気合いで調理します。
    下手ほどロジックを
    優先した調理をして下さい。

  22. 22

    できました!

    (皿は温めておきましょう)

  23. 23

    美味しくできました。

  24. 24

    ミディアムレア

  25. 25

コツ・ポイント

あまり手順にこだわり過ぎると失敗します。
自分の感性を信じて(正しいなら)
焦げてやばいならやめる、焼けてないなら焼き直す
焼けてるか不安なら切って見てみる
試行錯誤は必要です。
固定概念を捨て、自分なりの正しい焼き方を

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Bオルフェーヴルz
Bオルフェーヴルz @cook_40450769
に公開
調理方法/調理器具/食材/食べる人の舌→環境・感覚等により調味料などの分量は変容します。↑それが不明なのでレシピ? 舌が腐ってたらレシピあってもどもならん。・美味いお店の味をどうやって超える?・調理時間を省き(手間かけず)なるべく美味しい料理に↑重点を置いてます今後食材・調味料・調理上の注意点や重要点等具体的理由含め説明を作る予定美味しく簡単な手順で、できる料理を求める方へ
もっと読む

似たレシピ