空き時間に作業が進むミニフランス

今までで一番美味しくできたフランスパンです。
このレシピの生い立ち
ネットで見かけたレシピに自分なりのコツを加えました。
空き時間に作業が進むミニフランス
今までで一番美味しくできたフランスパンです。
このレシピの生い立ち
ネットで見かけたレシピに自分なりのコツを加えました。
作り方
- 1
全部の材料を軽量する。ドライイーストは水に溶かしておく。
- 2
粉っぽさがなくなるまでボウルの中で混ぜる。ヘラやスケッパーでオッケー。生地はベチャベチャしていて問題ない。
- 3
ボウルにラップをかけて20分寝かす。
- 4
20分経ったら、底の方から少し生地をヘラなどですくって対角線上に伸ばして底へ落とす、の繰り返しを360度回して行う。
- 5
またラップをかけて20分寝かす。
- 6
4と同様の作業を行う。(2回目) またラップをかけて20-30分寝かす。
- 7
4と同様の作業を行う。(3回目)
- 8
ラップを掛けて室温で一時発酵(3時間程度)
- 9
生地が2.5から3倍になり、生地を引っ張った時に網目の気泡がたくさんできているほど発酵が進んだのを確認したら、成形。
- 10
打ち粉をしてボウルから出し、表面を叩いて少し伸ばす。ガスは完全に抜かない。
- 11
スケッパーで6頭分して、くっつきやすいので打ち粉を適当にしながら切り目を中心に集めて丸める。
- 12
木製などの板にクッキングペーパーを乗せ、少し間隔を空けて並べる。濡れ布巾をして30分ほど2次発酵する。
- 13
その間にオーブンを300度に予熱しておく。オーブンが300度も出ない場合は最大温度。
- 14
オーブンにスチーム機能がない場合はパンを乗せる天板とは別の耐熱容器又は天板にタルトストーンを乗せ、温めておく。
- 15
生地が1.5倍に膨らんだら、表面に粉をふるい真ん中に一直線にクープを入れる。(私の場合クープは切れ味のいい包丁で深めに)
- 16
タルトストーンに水を100ml程度掛け、温度設定を250度にする。
- 17
生地をオーブン内の天板に滑らせる(めちゃくちゃ熱いので火傷や道具の損傷にきをつける)
- 18
250度で18分。18分経ったら、パンの底を見て焼きが足りないようであれば少し延長してもよい。
コツ・ポイント
石窯オーブンでないため今までクープが開かなかったのですが、この加熱方法でクープがきれいに開きました。
似たレシピ
その他のレシピ