白菜の浅漬け入りギョーザ

やっぱりうちで作るギョーザがいちばん☆
お肉少なめ野菜たっぷりなギョーザです。
このレシピの生い立ち
白菜やキャベツを塩もみしてから使うレシピを見て、それなら白菜の浅漬けを使えば楽チンかも?と試してみたら大正解でした。
浅漬けのおかげで味わい深く、且つ生のキャベツの存在が感じられる野菜たっぷりなギョーザです。
白菜の浅漬け入りギョーザ
やっぱりうちで作るギョーザがいちばん☆
お肉少なめ野菜たっぷりなギョーザです。
このレシピの生い立ち
白菜やキャベツを塩もみしてから使うレシピを見て、それなら白菜の浅漬けを使えば楽チンかも?と試してみたら大正解でした。
浅漬けのおかげで味わい深く、且つ生のキャベツの存在が感じられる野菜たっぷりなギョーザです。
作り方
- 1
肉と調味料だけで粘りが出るまでしっかりと練り混ぜ、冷蔵庫へ。
半分は冷凍(次作りたい時すぐ作れて便利) - 2
白菜の浅漬け1袋をみじん切りにします。
- 3
ニラ1/2束とキャベツも細かく切って加えます。(キャベツは塩もみしません)
肉に対して野菜がかなり多めです。 - 4
手抜きしたい時は迷わずギョーザ用カット野菜に頼りま~す、なんて便利なんでしょう!!
- 5
よく練り混ぜる。
手を洗うのが面倒なのでゴム手袋必須。 - 6
100均で買ったこの小さくて長いスプーン(パフェ用?)、具をすくって皮に置きやすくておすすめです。
- 7
トレーにうすく薄力粉を振っておき、その上にギョーザを並べていきます。(羽根つきになります)
- 8
薄くサラダ油を敷いたフライパンに並べ、強火にかけお湯を150ccくらい(結構たっぷりです)加えます。
- 9
蓋をしてずっと強火のまま蒸し焼きにします。
- 10
お湯が蒸発したら蓋をとってサラダ油を全体にかけ、焦げ目がつくまでさらに焼きます。
- 11
焼き目がついたのを確認したらお皿に取ります。
ひっくり返す場合はこのようにして、、、 - 12
美味しそうに焼けました!
コツ・ポイント
※豚ミンチは必ず脂身多めのものを使うこと。
※野菜を入れる前に肉だけで(調味料を加えた)脂身が溶けてなじむまでとにかくよく練り混ぜることがジューシーになるコツ。
✧調味料の分量は好みで調整してください
似たレシピ
-
-
簡単!白菜の古漬けで餃子(浅漬けでも◎) 簡単!白菜の古漬けで餃子(浅漬けでも◎)
白菜の古漬けで時短餃子!浅漬けでもウマイ。古漬けは広島の伝統的な味。ぬかで半年以上漬ける古漬けで発酵食品の1つです。 美妃代mama -
-
お店より美味しい!あっさり白菜餃子! お店より美味しい!あっさり白菜餃子!
白菜たっぷり、肉は少なめの餃子です。あっさり、でもジューシーで何個でも食べられてしまいます。お店の餃子より好きです! あゆらん -
-
その他のレシピ