田舎で食べた笹寿司

reitry
reitry @cook_40296556

義母の田舎のもてなし料理です。笹にすし飯をのせ、細切りにした具をのせて、2、3時間重石をしたらできあがり。
このレシピの生い立ち
義母の田舎でよくごちそうになったもてなし料理です。自分でも作ってみたくて、笹が新しく出る頃になると懐かしくて作ってます。

田舎で食べた笹寿司

義母の田舎のもてなし料理です。笹にすし飯をのせ、細切りにした具をのせて、2、3時間重石をしたらできあがり。
このレシピの生い立ち
義母の田舎でよくごちそうになったもてなし料理です。自分でも作ってみたくて、笹が新しく出る頃になると懐かしくて作ってます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 30枚~
  2. すし飯 3合分
  3. キュウリ 1本
  4. たくあん 適量
  5. 干し椎茸の甘辛煮 4~5枚
  6. マグロ大和煮(缶詰) 適量
  7. 2個
  8. 桜でんぶ 適量
  9. 紅しょうが 適量

作り方

  1. 1

    干し椎茸は戻して、甘辛く煮る。石付きを落とし細く切る。

  2. 2

    笹は洗って水分を拭く。両端を切る。

  3. 3

    ご飯をたき、すし飯を作っておく。

  4. 4

    キュウリは5㎜位に斜めに切り細切りにする。卵を薄焼きにし、細目の拍子切りにする。

  5. 5

    たくあん、紅しょうがは細切りにする。

  6. 6

    笹のざらざらした方にすし飯をのせて、具をのせる。3種類位のせます、彩りよく!

  7. 7

    具をのせた笹寿司は大きめのタッパーに1枚づつ並べていく。

  8. 8

    ある程度タッパーに並んだら、上からラップをして重石をする。牛乳パックや一回り小さいタッパーに水を入れて重石代わりにする。

  9. 9

    重石代わりがなければ、時々ラップの上から小さめのタッパーの蓋などを使い自分の手で押して下さい。

  10. 10

    2、3時間したら出来上がりです。

コツ・ポイント

具は何でもいいですよ、彩りをみて組み合わせ自由にのせて作るのがいんです。楽しいです!その他の具はゼンマイの水煮の煮物、味噌漬け、しその実漬け、アサリの佃煮、アミ等いろいろのせることができます。またその家により具は違うみたいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
reitry
reitry @cook_40296556
に公開
食べることも作ることも好き。皆さんのレシピ参考にさせてもらって料理やお菓子作ってます。最近はレシピをあげる頻度は少ないです。子供達も巣立ち夫婦二人分だけなのですがつい作りすぎてしまいます(・´ω`・)プロフィール画像は気分転換にちょこちょこ変えてます。
もっと読む

似たレシピ