スヌーピーお団子〜簡単白玉アレンジ〜

なりパン工房
なりパン工房 @cook_40318143

もちもちスヌーピーお団子に癒されてね♪
このレシピの生い立ち
スヌーピーが好きなので、作ってみました♪

「スヌーピー白玉」は、既に多くの方が作っていらしたので、色々と調べ皆様のアイディアを少しずつお借りし作りました!これから作る方も、楽しくおいしく作れますように!!

#なりパン工房

スヌーピーお団子〜簡単白玉アレンジ〜

もちもちスヌーピーお団子に癒されてね♪
このレシピの生い立ち
スヌーピーが好きなので、作ってみました♪

「スヌーピー白玉」は、既に多くの方が作っていらしたので、色々と調べ皆様のアイディアを少しずつお借りし作りました!これから作る方も、楽しくおいしく作れますように!!

#なりパン工房

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人分
  1. 白玉粉 100g
  2. 絹豆腐 110g
  3. 練りゴマ(チューブ) 大さじ2
  4. きな粉 大さじ2
  5. 砂糖(きび砂糖) 大さじ1

作り方

  1. 1

    一つのボウルに材料●を入れ、よく捏ねる。
    ※粉っぽさがなくなり、耳たぶ位の弾力・硬さになるまでが目安

  2. 2

    粉の1/3程度を取り分け、練りゴマと混ぜ合わせる。
    ※粉はグレーぽくまとまりますが、茹でると色は若干濃くなります。

  3. 3

    生地割合
    スヌーピーの本体:2/3
    スヌーピーの目・鼻・耳分:1/3
    スヌーピー目指していざ捏ねていきます〜!

  4. 4

    キッチンペーパーの上に、成形したスヌーピーを乗せていく。
    ※目以外を完成させる。

  5. 5

    ※④補足:目は細かいパーツになるので、熱湯内で分裂した際、すくいにくいので一旦つけないでおきました!

  6. 6

    沸騰した鍋の中へ、キッチンペーパーごとスヌーピー入水〜!!
    ※くっつかないよう適度な感覚が保てる範囲で、入れていくように

  7. 7

    ※⑥補足:茹でる段階でキッチンペーパーが浮き煩わしい場合は、取り出してOKです!
    熱湯なので火傷にはくれぐれもご注意を!

  8. 8

    冷水を入れたボウルを準備する。

    スヌーピーがぷくぷくと、浮かんできたら素早くすくい上げ、冷水のボウルへ入れていく。

  9. 9

    水を切り、粗熱が取れたら、残りの練りゴマで目をつける。
    ※手で細かく小さく捏ねて、竹串で微調整するのが乗せやすかったです

  10. 10

    完成
    きな粉砂糖のベッドへgo〜!
    様々な表情のスヌーピーさんを作ると楽しいかと思います〜!

  11. 11

    おまけ★
    竹串にさして、お団子風もかわいかったです♪
    いただきまーす!

コツ・ポイント

スヌーピーは、顔の形が重要です。
(正面:洋梨のような輪郭、横向き:クレしん、車のイラストのような輪郭)
目・鼻は小さいと原作に近く、大きいとゆるかわなスヌーピーができるかと思います♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
なりパン工房
なりパン工房 @cook_40318143
に公開
つくれぽ、いいね、ありがとうございます!!Instagram:@_naripan
もっと読む

似たレシピ