昆布だしで炊くさつま芋ご飯

ペル太郎
ペル太郎 @cook_40281165

甘いご飯が苦手な方向けの、昆布だしを効かせたさつま芋ご飯です。お芋の切り方と分量と塩加減に気を付けて作ります
このレシピの生い立ち
さつま芋ご飯は季節を感じるご飯。でも、戦争を経験された年代の方に言われた言葉は「なんでさつま芋ご飯なの。戦時中を思いだすから嫌いだよ」食べ物の記憶は人の記憶に鮮明に残るんだという事を痛感したお言葉でした。その言葉を噛み締めながら食べました。

昆布だしで炊くさつま芋ご飯

甘いご飯が苦手な方向けの、昆布だしを効かせたさつま芋ご飯です。お芋の切り方と分量と塩加減に気を付けて作ります
このレシピの生い立ち
さつま芋ご飯は季節を感じるご飯。でも、戦争を経験された年代の方に言われた言葉は「なんでさつま芋ご飯なの。戦時中を思いだすから嫌いだよ」食べ物の記憶は人の記憶に鮮明に残るんだという事を痛感したお言葉でした。その言葉を噛み締めながら食べました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4合分
  1. さつま芋 300g
  2. お米 4合
  3. お酒 大さじ2
  4. 柔らかい昆布(ハサミで細かく切る) 10g
  5. だしの素 小さじ1
  6. 炊きあがってからの塩 小さじ1前後

作り方

  1. 1

    さつま芋の土汚れはしっかり落とし、皮は虎模様に剥き、皮の部分を1cm厚に切り落とし並べて1cm角に切ります

  2. 2

    中心部分は形を揃えて切ります

  3. 3

    水が透明になるまで、数回水をかえながら、溜め水の中でガシガシ洗います(芋の糖分でお米がねばるのを防ぎます

  4. 4

    お米は通常通り洗います。

  5. 5

    お米を釜に入れ、お酒→4合分の水量→だしの素→昆布→さつま芋の順に投入します★お芋は重ならないように

  6. 6

    最低1時間は吸水させた方が、昆布のだしがでて美味しくなります。

  7. 7

    炊きあがり直後に塩をまぶし切り混ぜます

  8. 8

    お釜に入れ放しにしておくと、重みで潰れてしまうので大きめのお皿と

  9. 9

    お釜に分散させます

  10. 10

    旬のまいたけを使ったすまし汁を添えました。炊き込みご飯の時はすまし汁がよく合います

コツ・ポイント

★お芋は水が透明になるまで洗います、入れすぎ注意、1合に対して80g前後★1時間は吸水させたいです★塩は炊き直後に混ぜ込むと塩を感じやすいです、ごま塩と同じ原理ですが、振りすぎはしょっぱくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ペル太郎
ペル太郎 @cook_40281165
に公開
写真の猫、ペル太郎は1歳6ヶ月で難病と闘いこの世を去ってしまいました。食べる事と空を見上げる事が大好きだった男の子。一緒に過ごす時間はとても短かかったけど唯一無二の存在。今は天国でみんなを癒してくれていると思います。私はパン、料理、スクールのインストラクターの経験があるのでその経験を活かし、休日に簡単で美味しい料理が作れないか探求し、平日は介護施設で調理の仕事に携わり日々勉強しています
もっと読む

似たレシピ