たけのこ汁(山形県 内陸地方)

☆Tomopee @cook_40159194
東北地方や甲信越地方では山菜として採った細い竹の子をよく食べます。そしてたけのこ汁といったらなぜかサバ缶。これですね!
このレシピの生い立ち
私の地域では昔からこの味です。サバ缶は欠かせません。面白いことに新潟方面では、更に溶き卵が入ったものをいただきました。これも美味しかったです。地域によって微妙に味が変わります。
たけのこ汁(山形県 内陸地方)
東北地方や甲信越地方では山菜として採った細い竹の子をよく食べます。そしてたけのこ汁といったらなぜかサバ缶。これですね!
このレシピの生い立ち
私の地域では昔からこの味です。サバ缶は欠かせません。面白いことに新潟方面では、更に溶き卵が入ったものをいただきました。これも美味しかったです。地域によって微妙に味が変わります。
作り方
- 1
鍋に食べたい分の水を入れ、「鯖の水煮缶」を汁ごと入れる。入れたら食べやすく少し崩します。
- 2
笹竹(姫竹?)は春の山菜なので、春以降は水煮のビン詰にして保管してあるものを使います。
- 3
鍋に豆腐を手でちぎって入れ、たけのこを入れる。そして一煮立ちさせます。
- 4
火を止めてから味噌を溶きます。少し濃いめがサバ缶とのバランスが良いです。
- 5
万能ネギ(小ネギ)を輪切りにし、白い線から右の部分は、鍋が熱いうちに入れます。すると魚臭さが取れるようです。
- 6
このようになります。サバと豆腐は多少形が崩れた方が美味しいですよ。
- 7
盛り付ける時に、万能ネギの左の部分を先に器に入れるか、最後に上からのせましょう。完成!
コツ・ポイント
出汁はサバ缶のみです。サバ臭さが苦手な場合はネギを多めに入れると大丈夫です。
似たレシピ
-
-
長野県郷土料理風♡なんちゃってたけのこ汁 長野県郷土料理風♡なんちゃってたけのこ汁
鯖の味噌煮缶とたけのこの水煮を用いた春の味覚。長野県民じゃなくても、簡単に美味しく作っちゃいましょう♪ 料理研究家☆38 -
簡単!サバ缶とたけのこ汁(キャンプ飯) 簡単!サバ缶とたけのこ汁(キャンプ飯)
具はたけのこのスライスとサバ缶だけでとても味わい深い美味しい汁が出来ます。キャンプ飯でもお家のご飯でも美味しいですよ。 6ばば -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22034911