イワシの捌き方 つみれ味噌汁

冷蔵庫レスキュー隊
冷蔵庫レスキュー隊 @cook_40296343

キッチンが魚臭いって文句言われるけど、それ以上に美味しいよ。匂いはすごいけど実は味はそこまでやばくない。
このレシピの生い立ち
給食で食べて以来大嫌いだったけどばーばのつみれは別物級に美味しかったので教えてもらった通りに作ったら普通に美味しかった。給食で出たのは一体なんだったんだ。繋ぎを入れない、ふわふわなつみれの方が好き。定期的に作りたくなる。

イワシの捌き方 つみれ味噌汁

キッチンが魚臭いって文句言われるけど、それ以上に美味しいよ。匂いはすごいけど実は味はそこまでやばくない。
このレシピの生い立ち
給食で食べて以来大嫌いだったけどばーばのつみれは別物級に美味しかったので教えてもらった通りに作ったら普通に美味しかった。給食で出たのは一体なんだったんだ。繋ぎを入れない、ふわふわなつみれの方が好き。定期的に作りたくなる。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. いわし 5尾
  2. 味噌 小さじ1
  3. すりおろし生姜 大さじ1
  4. 大根 適量
  5. ダシ 2つかみ
  6. 味噌 適量
  7. うずらの卵 数個

作り方

  1. 1

    頭を左にして、お尻の穴から包丁を入れてエラの先まで切る。腹ヒレの間を通り、カマを二つに割る感じ。

  2. 2

    あたまを落とす。目安としてはエラの少し後ろら辺から胸びれの後ろを結ぶ、斜め直線状に包丁を入れる。尻尾も落とす。

  3. 3

    内臓を取って汚れと血合いを洗い流す。ここまでで包丁はもう使わない。

  4. 4

    お腹の中に親指を入れて中骨の横を沿うようにして肉を剥がしていく。頭から尻尾まで。

  5. 5

    完全に中骨が片身から取れた状態になったら、尻尾の骨をもう片身から剥がして下の身を手で押さえ、ペリペリ剥がしていく。

  6. 6

    剥がすというかむしるという感じがするけど身はそんなにくっつかないので大丈夫。

  7. 7

    骨があった部分は1番薄くなっているので今度は頭の方から皮を剥く。頭側の背の位置、人で言ううなじのところから皮と身を離す。

  8. 8

    開かれたイワシを手に取ってシールを剥がすようにすると簡単に皮が剥がれ始めるので少しずつ指を入れて頭側の一辺を剥がす。

  9. 9

    そのまま少しずつ尻尾の方へ引っ張って剥がす。反対の身も同じように。

  10. 10

    頭と皮と中骨、身が二枚できた。お好みで頭と骨はお煎餅にしてもいいし、皮は湯引きポン酢にすると美味しいよ。

  11. 11

    身を適当に小さく切ってすり鉢でミンチ状になるまですりすり。初めは身の塊を潰すようにして混ぜる。

  12. 12

    すっていると自然と練り気が出てくるのですりおろし生姜と味噌を加えてさらに混ぜる。

  13. 13

    鍋にお湯を張り、切った大根と出汁の素を入れて沸騰させる。沸騰させたお湯にスプーンなどで丸めたつみれを落としていく。

  14. 14

    今回は数個だけうずらの卵を包んで入れてみた。ちなみに皮も一緒に入れた。味が濃い。

  15. 15

    全体に火が通ったら味噌を加えてあじをととのえる。

コツ・ポイント

新鮮なイワシを使うと捌きやすい。脂で手が滑るので包丁は使う工程を先にやってしまう。魚を捌く時は新聞の上で作業をするとそのまま丸めて捨てられるのでおすすめ。味噌汁は薄味にするとより魚の味がするので自分の好みに合わせて入れて。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
冷蔵庫レスキュー隊
に公開
お菓子作りが好きです。冷蔵庫の余り物やややへたり気味な野菜たちも美味しく食べるべく、レシピを使い回すよ!美味しいものを入れれば自然と美味しくできるの法則に則って目分量で調理するよ!最近、料理よりも写真の撮り方を勉強した方がいいのではと思い始めた。
もっと読む

似たレシピ