ブリの煮付け☆煮魚のレシピ

ここあっち
ここあっち @cook_40024231

一昔前は計量カップや計量スプーンなど無かった時代です。魚の煮付けは、お婆ちゃんがお玉で測ってこしらえていたものです。ここではそのお玉1杯(1/4カップ:50mlと同量)の単位で作れば、簡単に照りのある美味しい魚の煮付けが仕上がります。

このレシピの生い立ち
【煮付けに合う魚】カレイ・ブリ・金目鯛・目鯛・マアジ・カジキマグロ・コチ・クロダイ・スルメイカ・アラ・イワシ・マナガツオ・カサゴ・アイナメ・アナゴ・石鯛・イトヨリ・カイワリ・カツオ・カワハギ・カワマス・カンパチ・メバル・メスケ・メジナ・マトウダイ・ベラ・ヒメマス・ニベ・ソウダ鰹

ブリの煮付け☆煮魚のレシピ

一昔前は計量カップや計量スプーンなど無かった時代です。魚の煮付けは、お婆ちゃんがお玉で測ってこしらえていたものです。ここではそのお玉1杯(1/4カップ:50mlと同量)の単位で作れば、簡単に照りのある美味しい魚の煮付けが仕上がります。

このレシピの生い立ち
【煮付けに合う魚】カレイ・ブリ・金目鯛・目鯛・マアジ・カジキマグロ・コチ・クロダイ・スルメイカ・アラ・イワシ・マナガツオ・カサゴ・アイナメ・アナゴ・石鯛・イトヨリ・カイワリ・カツオ・カワハギ・カワマス・カンパチ・メバル・メスケ・メジナ・マトウダイ・ベラ・ヒメマス・ニベ・ソウダ鰹

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ~ブリの煮付け☆魚の煮物~
  2. ▼材料
  3. ブリの切り身 2切れ
  4. 生姜 1片
  5. ▼煮汁
  6. 酒…50ml お玉1杯
  7. 水…100ml お玉2杯
  8. 砂糖…大3杯分 お玉1/2杯
  9. 合わせ調味料…ID:17423747 お玉1杯
  10. (本みりん・濃い口醤油の煮切り)
  11. ▼用途
  12. おかず お弁当 酒の肴

作り方

  1. 1

    【下ごしらえ】魚(生魚・冷凍魚)を熱湯で拭い、ぬめりを取る。また、表面を少し加熱しておくことで旨味の流出を閉じ込める。

  2. 2

    【酒を煮切る】まず最初に、お酒をお玉で1杯分を小鍋に入れ、中火で軽く煮切ります。

  3. 3

    【煮汁を作る】お玉で、水を2杯・合わせ調味料(本みりん・濃い口醤油を同量煮切った調味料…ID:17423747)を1杯・砂糖を1/2杯(大3杯分)加える。

  4. 4

    【煮汁を煮立てる】煮汁が充分に煮立ってから魚と生姜を加える。※煮汁が冷たい内から入れると魚の身がしまってしまう。

  5. 5

    【煮込む】紙蓋(真ん中に穴を開けておく。四角でも可。)をして10分中火で煮込む。※魚は煮崩れしないようにいじらないこと。

  6. 6

    【煮付ける】「煮付け」とは、「調味した汁が染込んで味が付く様に煮る」の意味。火を止めて5分間、お玉で煮汁を魚に掛けながら煮汁を染込ませる。※冷める時に煮汁がしみ込みます。

  7. 7

    【盛り付け】お皿に移し、煮汁をお玉で1杯掛けて出来上がり。※煮込む時に白ネギを一緒に煮込んでそれを添えても良い。

  8. 8

    【保存】タッパなどの容器に入れて冷蔵庫で1~2日。レンジで1分(600W)加熱してすすめる。

  9. 9

    【合わせ調味料】鍋に本みりん1カップを入れて中火で煮切り、続けて同量(1:1)の、濃い口醤油を1カップを加えて煮切った万能調味料。ID:17423747

コツ・ポイント

◎煮汁が煮立ってから魚と生姜を入れます。◎火を止めて冷めていく時に煮汁が魚にしみ込みます。◎煮ている間は、煮崩れしないように魚をいじらないようにする。◎最初に酒・みりんを煮切り、その後に水・醤油・砂糖を加える。◎だし汁は魚の旨味で充分なので使わない。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ここあっち
ここあっち @cook_40024231
に公開
東京:趣味はDTM音楽・映画鑑賞・旅行。和食/電子レンジ料理/手作りパン全般/お菓子作り/デザートが好きです。
もっと読む

似たレシピ