にんじんの梅煮(おせちやお弁当に)

ちゃたまり
ちゃたまり @cook_85029615

和食の料理人に教わった、おせちに入れる、にんじんの煮物です。
梅干を使ってるので、お弁当にも最適です
このレシピの生い立ち
御節に入れる、にんじんは梅の形で作ってるので梅の味にしてみました。
御節の煮物には結構こだわってます。
それぞれ、別に煮てます。味はその時の思うまま、今回は梅味です。食材によって、ゴマだっり、揚げたり、醤油味だったり、今度乗せます。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. にんじん 大きめ半分
  2. ★だし汁 250cc
  3. ★酒 大さじ1
  4. ★みりん 大さじ1
  5. ★塩 小さじ半分くらい
  6. ★砂糖 小さじ1~2
  7. ★特選丸大豆醤油 少々
  8. ★梅干 1・2個
  9. ★煮干 2・3匹

作り方

  1. 1

    にんじんを1cm弱の厚さに切り、型抜きします。

  2. 2

    (やらなくても、いいんですが・・立体的にするには)花形のくぼんでる所に包丁を写真見たく中心をきめて斜めに差込ます。

  3. 3

    5箇所切り込みを入れたら、写真見たく皮を剥くように(削ぎ方は、包丁についてるのをみてください。)

  4. 4

    ちょっと、高級っぽくなると思います。
    型抜きしなくても、手順2・3をやれば、花っぽくなります(左のが丸いまま)

  5. 5

    ★でコトコト、落し蓋をして、20分から30分やわらかくなるまで煮ます(梅はつぶして、砂糖は甘目が好きなら小さじ2で)

  6. 6

    補足
    塩は梅の塩分で加減してください
    煮汁が少なくなったら、水を足してます。

  7. 7

    出来たら、再び香り付けの醤油を少々。
    そのまま冷まします。
    その時に味を含みます。

  8. 8

    次の日の方が美味しいです。
    煮干を抜いて、煮汁と一緒にタッパーに入れて、冷蔵庫に

  9. 9

    無駄がたくさん出る、料理です。
    勿体ないので、キンピラをつくったり、
    刻んで肉団子を作ったりしてます。

  10. 10

    2010年おせち

コツ・ポイント

エコなポイント。おにぎりの時、種を除いて握ってます。果肉がたくさん付いた種を私はそのまま、とっといてます。梅煮の時はそれを使ってます。今回は15個ほど使いました。
料理人が言うには手順3丸みを帯びた感じに切るのが、綺麗なんだそうです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

ちゃたまり
ちゃたまり @cook_85029615
に公開
心の師匠はクッキングパパの荒岩一味
もっと読む

似たレシピ