【山うどレシピ・葉&細い茎】山うど味噌

葉っぱがわっさわさついた山うどが大量に~。
天ぷらでまかないきれない葉を「味噌」にしてみました。
このレシピの生い立ち
実家から送られてきた、大量の山うど。栽培モノと違って、葉っぱがわっさわさ・・・。母に聞いたら「てんぷらでしょ、くるみ和えでしょ、そんなもんよ」と・・・。大量すぎるので、味噌も作ってみました。なぜか甘めの味付けが合います。
【山うどレシピ・葉&細い茎】山うど味噌
葉っぱがわっさわさついた山うどが大量に~。
天ぷらでまかないきれない葉を「味噌」にしてみました。
このレシピの生い立ち
実家から送られてきた、大量の山うど。栽培モノと違って、葉っぱがわっさわさ・・・。母に聞いたら「てんぷらでしょ、くるみ和えでしょ、そんなもんよ」と・・・。大量すぎるので、味噌も作ってみました。なぜか甘めの味付けが合います。
作り方
- 1
実家の裏藪で実父が採った山うど。栽培モノと違って緑色が濃く(光合成のため)、葉っぱが茂っております。
- 2
この、開いちゃった葉っぱとそこにつながる細い茎の部分を使用。写真でちょうど100gです。
- 3
洗って水気をきり(新聞紙の上に広げて放置しておけばOK)茎は小口&葉は千切りに刻みます。葉はみじん切りでもいいかも。
- 4
味噌とみりん、砂糖を合わせて混ぜておきます。砂糖は少なめに入れ、味をみながら足しても。個人的には「うどには甘め」が好み。
- 5
鍋にごま油を熱し、うどを入れてしんなりするまで炒めます。火は弱めの中火で。
- 6
合わせておいた味噌を入れて混ぜます。
- 7
結構うどから水気が出てしゃばしゃばするので、弱火でかき混ぜながら煮詰めていきます。
- 8
水気が飛んで、寄せ集めると崩れずまとまる感じになったら完成です。
- 9
栽培モノの山うど(軟白うど)の先っちょでもできました♪
- 10
作り方は、実家の裏に生えているうどと同じです。
- 11
こんな感じに出来上がりました。
- 12
- 13
うど味噌大さじ2強に卵を混ぜ、炒り卵風に加熱したもの。お酒のアテに、ごはんのお供に。火を入れすぎない方がおいしいです。
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
コツ・ポイント
●今回は実家の裏藪に自生の山うどを使ったのでアクが強いと思ったのですが、それほどでもありませんでした。アク苦手な場合は、ふきのとうと同様に「1度ゆで水に晒し絞ってから」炒めるといいと思います。●みりんと砂糖が入り焦げやすいので、火は弱めで。
似たレシピ
-
-
ウド 辛味噌・茎や葉っぱで作れます! ウド 辛味噌・茎や葉っぱで作れます!
捨てがちなウドの茎や葉っぱを使って、ご飯やお酒のお供を作りました!ウド味噌ID:19260996のアレンジ版です! 〓まゅたん〓 -
-
-
-
-
【山うどレシピ・葉】山うどと豚肉の塩炒め 【山うどレシピ・葉】山うどと豚肉の塩炒め
緑色が濃く、葉が茂っているのが特徴の山うど。天ぷらで食べきれない分の葉で、炒め物を。豚の脂身と合う!皮を使っても♪ みつぞう -
-
その他のレシピ