【山うどレシピ・皮】山うど&竹輪きんぴら

みつぞう
みつぞう @mitsu_zou

山うどの酢味噌和えを作る時残る、茎の周りの繊維質の部分(皮?)。きんぴらにするとオイシイですよね。竹輪でボリュームUP☆

このレシピの生い立ち
太い茎の周りをぐるりと剥いた部分(皮?)はアクが強いですが、甘辛味に油で炒めるとオイシイ!竹輪でボリュームUP☆実家のある地域はお正月の雑煮に竹輪を入れるくらいの、竹輪文化圏なのです~。

【山うどレシピ・皮】山うど&竹輪きんぴら

山うどの酢味噌和えを作る時残る、茎の周りの繊維質の部分(皮?)。きんぴらにするとオイシイですよね。竹輪でボリュームUP☆

このレシピの生い立ち
太い茎の周りをぐるりと剥いた部分(皮?)はアクが強いですが、甘辛味に油で炒めるとオイシイ!竹輪でボリュームUP☆実家のある地域はお正月の雑煮に竹輪を入れるくらいの、竹輪文化圏なのです~。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分くらい
  1. うどの皮(小3本分) 130g
  2. 竹輪 小4本(100g)
  3. 人参 1/2本(40g)
  4. ごま 大さじ1
  5. 砂糖 大さじ1強
  6. 醤油 大さじ1弱
  7. 七味唐辛子(または一味唐辛子) 少々
  8. 炒り胡麻 大さじ1

作り方

  1. 1

    実家の裏藪に自生している山うど。栽培モノと違い光合成をしているので、緑色が濃く葉っぱが茂っています。風味も強いです。

  2. 2

    今回は小3本を使用。重さは200gですが、中の白い部分は酢味噌をかけに。きんぴらに使うのは130g。

  3. 3

    うどは5cm長さに切り、ぐるりとむく(中心部は酢味噌和えなど)。剥いた「皮」を千切りにし水に晒す。竹輪、人参も細切りに。

  4. 4

    フライパンにごま油を熱し、うどと人参を炒める。

  5. 5

    油がまわりややしんなりとし始めたところで、竹輪も加えて炒め合わせる。

  6. 6

    砂糖と醤油を加えてよく混ぜながら炒める。

  7. 7

    火を止め、胡麻と七味を加えてひと混ぜしたら完成です。

  8. 8

    こちらも、よろしかったら♪

    レシピID :22633429

    【山うどレシピ・葉&細い茎】山うど味噌

  9. 9

    こちらも、よろしかったら♪

    レシピID :22638803

    【山うどレシピ・細い茎】山うどつくねばーぐ

  10. 10

    こちらも、よろしかったら♪

    レシピID :22637101

    【山うどレシピ・葉】山うどと豚肉の塩炒め

  11. 11

    こちらも、よろしかったら♪

    レシピID : 22634609

    【山うどレシピ・全体】うどと牛肉の時雨煮

  12. 12

    こちらも、よろしかったら♪

    レシピID :22634307

    【山うどレシピ・全体】うどと鯖缶の味噌汁

  13. 13

    こちらも、よろしかったら♪

    レシピID :22633510

    【山うどレシピ・葉】山うどチャンプルー

  14. 14

    こちらも、よろしかったら♪

    レシピID :22633286

    【山うどレシピ・葉】うど豚塩そぼろ炒め

コツ・ポイント

●うどを水に晒す時間は15分~1時間程度です。●七味唐辛子ではなく鷹の爪を使う場合は、プロセス4で油と一緒に加えて下さい。●実家のきんぴらは甘めの味付けなので、砂糖の量は加減して下さい(小さじ2程度を入れ味見をして足す、というように)。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みつぞう
みつぞう @mitsu_zou
に公開
つくれぽに「お返事が書ける」機能が戻ってる!いただいた過去れぽに今更ではありますがお礼を少しずつお伝えして参ります。皆様、ありがとうございます!
もっと読む

似たレシピ