【山うどレシピ・皮】山うど&竹輪きんぴら

みつぞう @mitsu_zou
山うどの酢味噌和えを作る時残る、茎の周りの繊維質の部分(皮?)。きんぴらにするとオイシイですよね。竹輪でボリュームUP☆
このレシピの生い立ち
太い茎の周りをぐるりと剥いた部分(皮?)はアクが強いですが、甘辛味に油で炒めるとオイシイ!竹輪でボリュームUP☆実家のある地域はお正月の雑煮に竹輪を入れるくらいの、竹輪文化圏なのです~。
【山うどレシピ・皮】山うど&竹輪きんぴら
山うどの酢味噌和えを作る時残る、茎の周りの繊維質の部分(皮?)。きんぴらにするとオイシイですよね。竹輪でボリュームUP☆
このレシピの生い立ち
太い茎の周りをぐるりと剥いた部分(皮?)はアクが強いですが、甘辛味に油で炒めるとオイシイ!竹輪でボリュームUP☆実家のある地域はお正月の雑煮に竹輪を入れるくらいの、竹輪文化圏なのです~。
作り方
- 1
実家の裏藪に自生している山うど。栽培モノと違い光合成をしているので、緑色が濃く葉っぱが茂っています。風味も強いです。
- 2
今回は小3本を使用。重さは200gですが、中の白い部分は酢味噌をかけに。きんぴらに使うのは130g。
- 3
うどは5cm長さに切り、ぐるりとむく(中心部は酢味噌和えなど)。剥いた「皮」を千切りにし水に晒す。竹輪、人参も細切りに。
- 4
フライパンにごま油を熱し、うどと人参を炒める。
- 5
油がまわりややしんなりとし始めたところで、竹輪も加えて炒め合わせる。
- 6
砂糖と醤油を加えてよく混ぜながら炒める。
- 7
火を止め、胡麻と七味を加えてひと混ぜしたら完成です。
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
コツ・ポイント
●うどを水に晒す時間は15分~1時間程度です。●七味唐辛子ではなく鷹の爪を使う場合は、プロセス4で油と一緒に加えて下さい。●実家のきんぴらは甘めの味付けなので、砂糖の量は加減して下さい(小さじ2程度を入れ味見をして足す、というように)。
似たレシピ
-
-
節約☺❓ウドの皮で美味しいきんぴら(^^ 節約☺❓ウドの皮で美味しいきんぴら(^^
余ってしまうウドの皮で「美味しいきんぴら!!」になります❗私はゴボウより好き♪美味しいウドの香と歯応えが堪能できます☺❇ ✨✨✨こむぎ✨ -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22638058