漬物桶不要!少量から昔ながらの白菜づけ

朝まと
朝まと @cook_40038098

保存袋&辞書使用で少量からお気軽に♪日光浴させた白菜が美味しい、王道の白菜づけ。
このレシピの生い立ち
母から3パーセントと教わったのですが、しょっぱくて私には上手にできませんでした。呼び水を多くし、昆布茶を入れて少しマイルドにしてみました。

漬物桶不要!少量から昔ながらの白菜づけ

保存袋&辞書使用で少量からお気軽に♪日光浴させた白菜が美味しい、王道の白菜づけ。
このレシピの生い立ち
母から3パーセントと教わったのですが、しょっぱくて私には上手にできませんでした。呼び水を多くし、昆布茶を入れて少しマイルドにしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白菜 500g
  2. 水(呼び水) 100cc
  3. 白菜の2.5パーセント(12.5g)
  4. 昆布 5センチ
  5. 唐辛子 2本

作り方

  1. 1

    白菜は4つ割にして良く洗い、水分を切ってから半日干す。

  2. 2

    白菜の芯の部分に塩をすり込み、カットした昆布と唐辛子・昆布茶・水を保存袋に入れる。

  3. 3

    辞書などの重石をのせる。重量の2倍が適当ですが、だいたいでok。

  4. 4

    水分がでたら重石を外し冷蔵庫へ。重石をのせたままだと、水分が出過ぎて筋っぽくなるので注意。

コツ・ポイント

●白菜を日当たりの良い場所で干して、甘味を引き出す。
●面倒でも重さを量って塩の分量を出した方が良い(スーパーや八百屋さんに計量あり)
●昆布茶入りなので、昆布なしでもOK。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
朝まと
朝まと @cook_40038098
に公開
クックパッドレシピエール。調理師。フードコーディネーター。東京會館クッキングスクール(専科・特別専科終了)辻調理師専門学校(別科 日本料理・西洋菓子終了)でお料理の勉強をしました。レシピ本掲載・レシピコンテスト入賞・レシピカード採用多数。一日3食+おやつの「絶対日常」をハッピーにしよう♪がモットー。
もっと読む

似たレシピ