梅の追熟方法!梅干し・梅シロップに。

こじえみ
こじえみ @cojiemi

梅の追熟方法、ポイントをまとめました。梅干し・梅シロップ作りの参考になればうれしいです。

このレシピの生い立ち
追熟をしていたら、梅のグラデーションがあまりにきれいで写真を撮りたくなり。せっかくなら追熟方法をシェアしようと思いました。梅の色の変化も写真でレシピに追加する予定です。

梅の追熟方法!梅干し・梅シロップに。

梅の追熟方法、ポイントをまとめました。梅干し・梅シロップ作りの参考になればうれしいです。

このレシピの生い立ち
追熟をしていたら、梅のグラデーションがあまりにきれいで写真を撮りたくなり。せっかくなら追熟方法をシェアしようと思いました。梅の色の変化も写真でレシピに追加する予定です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 青梅完熟梅 適量

作り方

  1. 1

    届いた梅や購入してきた梅はすぐに袋から出します。※梅は水気が苦手なので、追熟前には洗いません。

  2. 2

    平らのざるやトレーを用意してキッチンペーパー(or新聞紙)を敷きます。梅を守るクッションになり、水分も吸収してくれます。

  3. 3

    梅をひとつひとつ、やさしく並べ、風通しがよく直射日光の当たらない場所(冷暗所)に置きます。

  4. 4

    2〜3日して、全体が黄色くなったら、追熟完了です。熟しすぎると、傷んできてしまうので気をつけてくださいね。

  5. 5

    追熟できら早めに、梅干しや梅シロップにお使いください。

  6. 6

    すぐに使わないときは冷凍をして、梅シロップなどに使いましょう!

    ▼青梅・完熟梅の冷凍方法
    レシピID:22974721

  7. 7

    梅シロップのレシピです。

    ▼氷砂糖でつくる梅シロップ
    レシピID:22675429

  8. 8

    ▼はちみつでつくる梅シロップ
    レシピID:22973657

  9. 9

    ▼金平糖でつくる梅シロップ
    レシピID:23838928

コツ・ポイント

梅の追熟のポイントは…… ①すぐに袋から出す②洗わない③キッチンペーパーを敷く④やさしく並べる⑤風通しのよい場所に置く⑥直射日光を当てない です!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
こじえみ
こじえみ @cojiemi
に公開
シンプルでおいしい我が家のレシピを投稿します♪家族・友人・知人に聞いたおいしい食べ方やアイデアもシェアしていきます!レシピを通じて全国の皆さんと交流できたら◎思い出の味やおふくろの味を皆さんも教えてください!
もっと読む

似たレシピ