らっきょうの本漬け

SoyokazeS @cook_40103398
らっきょうの本漬けは簡単漬けよりも手間がかかりますが乳酸発酵により旨味が増します。味に深みがでて美味しくなります。
このレシピの生い立ち
以前は母が漬けていましたが、年齢的に厳しくなってきたため、引き継ぎました。
らっきょうの本漬け
らっきょうの本漬けは簡単漬けよりも手間がかかりますが乳酸発酵により旨味が増します。味に深みがでて美味しくなります。
このレシピの生い立ち
以前は母が漬けていましたが、年齢的に厳しくなってきたため、引き継ぎました。
作り方
- 1
<まずは本漬>
土がついているらっきょうの場合は、たらいに水をためてよく泥を落とす。ゴム手袋で擦り洗いすると取れやすい。 - 2
根と茎を切る。切ってすぐ調理しないと、両方の切り口から芽が出てくるので注意。
- 3
らっきょうをよく洗い、水(a)700mlに塩(a)150gをよく溶かし、1kgのらっきょうを漬ける。
- 4
約2週間、冷暗所に置く。
途中、上下を混ぜる(最初柔らかくなり、日数がたてば硬くなる。) - 5
塩漬けらっきょうを一昼夜流水にさらし、少し塩分が残るくらいに塩抜きをする。(軽くかんで確認する。)
- 6
流水にさらしたらっきょうをザルにあげてしっかり水を切る。
- 7
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したららっきょうを入れ10秒間浸す。
- 8
らっきょうをザルにあけ、一気に湯切りして冷ます。
- 9
煮沸殺菌した容器に入れ、らっきょう酢をらっきょうがよく浸るまで入れる。
- 10
<ここかららっきょう酢>
鍋に水(b)に砂糖(b)を加える。 - 11
10の鍋をひと煮立ちさせる。
- 12
冷えてから食酢(b)を加え、小口切りにした鷹の爪(b)を入れる。
コツ・ポイント
一般的にはらっきょう酢につけてから一ヶ月位で食べられるとありますが、個人的には半年位漬けてからの方が味も落ち着いて美味しく頂けると思います。
似たレシピ
-
-
-
-
らっきょ漬け 本漬け 甘酢編 らっきょ漬け 本漬け 甘酢編
らっきょを食べ終えた後のらっきょ酢も酢の物、イワシの煮付け、アジ南蛮などに活用できます!一年経っても美味しいらっきょ! toratamada -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/23888970