ヌン活スコーン。

さとのほっと一息。
さとのほっと一息。 @cook_40384615

周回遅れのヌン活にはまり、スコーンを手作りしました。バター少なめの辻調理師専門学校小野達也先生のレシピを参考にしました。

このレシピの生い立ち
辻調理師専門学校 小野達也先生監修 みんなのきょうの料理
グレーテルのかまど「朝吹真理子のスコーン」より

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/601872_スコーン.html

ヌン活スコーン。

周回遅れのヌン活にはまり、スコーンを手作りしました。バター少なめの辻調理師専門学校小野達也先生のレシピを参考にしました。

このレシピの生い立ち
辻調理師専門学校 小野達也先生監修 みんなのきょうの料理
グレーテルのかまど「朝吹真理子のスコーン」より

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/601872_スコーン.html

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 無塩バター 50g
  2. 薄力粉 200g
  3. 強力粉 60g
  4. ベーキングパウダー 8g
  5. 砂糖 20g
  6. 4g
  7. 牛乳 55cc
  8. 1個

作り方

  1. 1

    バターは細かく切って冷やしておく。粉類も袋にまとめて冷やしておく。

  2. 2

    1をフードプロセッサーで粉チーズ状になるまで素早く撹拌する。ボウルにあける。

  3. 3

    牛乳と卵を混ぜて、2のボウルにいれる

  4. 4

    ゴムベラでひとまとまりに混ぜる。

  5. 5

    ナイロン袋、もしくはラップに包んで、冷蔵庫で30分くらい休ませる。

  6. 6

    5をラップの上か台に打ち粉(強力粉)をして3.4センチくらいの厚さに伸ばす。

  7. 7

    好みの大きさのコップ(直径4センチ前後)で型取りをする。残った生地はもう一度まとめて伸ばし、同じように型取りをする。

  8. 8

    好みで6の段階で紅茶の茶葉を混ぜて紅茶スコーンも。あまりこねないようにする。切って押さえるを繰り返すようにして混ぜる。

  9. 9

    天板に並べて牛乳を塗り、190度のオーブンで18〜20分焼く。

  10. 10

    完成。

  11. 11

    ケーキスタンドにのせて、アフタヌーンティーにも。

コツ・ポイント

あまりこねないこと。オーブンをあたためておくこと。バターをしっかり冷やしておくこと。卵の大きさによっては生地がまとまらない場合は薄力粉を少し足すか、牛乳を少し増やしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さとのほっと一息。
に公開
お菓子作り、甘さ控えめが好きです。幼少の頃から料理番組が大好きでした。NHKきょうの料理や母から教えてもらったレシピに自分なりのアレンジを加えたものもあります。あとはよく作っているレシピの備忘録です。4歳0歳の母です。しがない助産師です。stand.fmでラジオパーソナリティしてます。ほぼ自分用です。優しい素直な気持ちで作ると何でも美味しくできる気がします。
もっと読む

似たレシピ