減塩!おだし香る泉州きくなのお吸い物

おおさか環農水研
おおさか環農水研 @cook_40328342

柚子の香りとおだしの風味のダブル効果!
泉州きくな(春菊)の豊かな風味と濃い緑を生かしておいしく減塩しました。
第6回S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会 おいしい減塩レシピコンテストで国循賞の銅賞を受賞したレシピです。

このレシピの生い立ち
日本人の塩分の過剰摂取は最も重要な栄養課題のひとつです。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、食塩相当量の摂取減少を目指し、1日当たり男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧予防のためには6.0g未満を推奨しています。
本レシピは1人分の食塩相当量0.5g未満になるよう開発しました。
<大阪成蹊大学・国立循環器病研究センター・おおさか環農水研による減塩プロジェクト開発レシピ>

減塩!おだし香る泉州きくなのお吸い物

柚子の香りとおだしの風味のダブル効果!
泉州きくな(春菊)の豊かな風味と濃い緑を生かしておいしく減塩しました。
第6回S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会 おいしい減塩レシピコンテストで国循賞の銅賞を受賞したレシピです。

このレシピの生い立ち
日本人の塩分の過剰摂取は最も重要な栄養課題のひとつです。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、食塩相当量の摂取減少を目指し、1日当たり男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧予防のためには6.0g未満を推奨しています。
本レシピは1人分の食塩相当量0.5g未満になるよう開発しました。
<大阪成蹊大学・国立循環器病研究センター・おおさか環農水研による減塩プロジェクト開発レシピ>

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 泉州きくな 2株(46g)
  2. 木綿豆腐 1/4丁(60g)
  3. 白菜 1枚(40g)
  4. 人参 20g
  5. 豚バラ 72g
  6. 春雨(乾燥) 36g
  7. 柚子(皮) 6g
  8. かつお・昆布だし 240ml
  9. 調味料
  10. 濃口しょうゆ 3ml
  11. レモン 適量
  12. ラー油 適量
  13. かつお・昆布だし(作りやすい分量)
  14. 昆布 8g
  15. 鰹節 20g

作り方

  1. 1

    かつお・昆布だしをとる。

  2. 2

    鍋に水500mlと昆布を入れ、火にかける。沸騰直前で昆布を取り出し、火を止める。

  3. 3

    鰹節(10g)を入れる。濡らして絞ったキッチンペーパーをざるにかけ、だしを濾す。

  4. 4

    濾しただしを再度火にかけ、沸騰直前で火を止め新たに鰹節(10g)を入れる。先ほどと同様にざるで濾す。

  5. 5

    泉州きくな、白菜、豚バラは5㎝に、木綿豆腐、人参は食べやすいサイズに切り、湯通しする。ゆでた春雨は5㎝に切る。

  6. 6

    ⑤をかつお・昆布だしに加え、火にかける。

  7. 7

    濃口しょうゆを加えて火を止める。盛り付け、柚子(皮)をそえる。

  8. 8

    お好みでレモン汁やラー油をかける。

  9. 9

    ★減塩のポイント
    ・だしを通常より濃く
    ・柚子の香りやレモンの酸味を効かす
    ・具だくさんに
    ・風味豊かな泉州きくなを使う

コツ・ポイント

レシピや減塩のポイントは、環農水研HP(http://www.knsk-osaka.jp/recipe/)にも掲載しています。
YouTube(https://youtu.be/aZ6O7-7cQCg)のレシピ動画もぜひご覧ください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おおさか環農水研
に公開
おおさか環農水研(地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所)食と農の研究部 食品グループでは、大阪産(もん)農林水産物の健康の維持及び増進に役立つ機能性に着目して調査研究を行っています。皆さんの食生活にぜひ大阪産(もん)をおいしく、楽しく取り入れてください。【大阪環農水研・レシピで検索!http://www.knsk-osaka.jp/recipe/】
もっと読む

似たレシピ