北米でも作れる【焼き鯖寿司】

吾郎のキッチン
吾郎のキッチン @cook_40326000

冷凍鯖フィレやガリは
非アジア系スーパーでも
見かけるようになりました。
焼き鯖なので生物が苦手な方でも
お寿司が楽しめます。
巻きすが無くても
丸い棒寿司スタイルでいけます!

北米でも作れる【焼き鯖寿司】

冷凍鯖フィレやガリは
非アジア系スーパーでも
見かけるようになりました。
焼き鯖なので生物が苦手な方でも
お寿司が楽しめます。
巻きすが無くても
丸い棒寿司スタイルでいけます!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2本分
  1. 冷凍鯖フィレ(3枚おろし 2枚
  2. 4つまみ
  3. ガリ 大さじ4〜6杯
  4. 紫蘇(入手できれば 6枚
  5. ご飯 1.5合前後
  6. 鮨酢 大さじ5〜6
  7. 輪ゴム 4個

作り方

  1. 1

    解凍した鯖に軽く塩をふって
    皮に焦げ目がつくまで
    オーブンで焼きます。
    目安は380°Fで15分前後。

  2. 2

    寿司飯の準備。
    市販の鮨酢をかけて切るように混ぜるだけ。
    濡れたペーパータオルをかけて
    乾燥防止。
    胡麻を入れてもOK

  3. 3

    焼き上がった鯖は冷ましておきます。
    その間に紫蘇の茎の部分をカット。
    酢水と水気を切ったガリを小皿に置いてスタンバイ。

  4. 4

    鯖の骨抜きをピンセットでします。
    無ければ指で…
    ここか一番面倒臭い作業です。
    今回の鯖は骨が綺麗にとってありラッキー!

  5. 5

    尻尾の方は硬くて
    ラップを破くので
    少しカットしておきます。
    もし胸びれが付いてたら
    その部分も切ってください。

  6. 6

    ラップを広げて
    鯖を置きます。
    次に紫蘇、ガリの順におきます。
    紫蘇は3枚乗せました。
    ガリ好きな方はもっと入れてもOK

  7. 7

    最後に寿司飯を乗せます。
    素手でラップを手前からしっかりと巻いていきます。
    両端をねじって輪ゴムで留めます。

  8. 8

    巻きすを使って四角に形成。
    上下返しながら角をつけます。
    巻きすが無ければ
    転がして丸くして棒寿司スタイルで!w

  9. 9

    このまま1時間以上放置して馴染ませます。
    濡らした包丁でラップの上から切ると
    綺麗に切れます。

コツ・ポイント

ラップで巻く時は
なるべく空気が入らないよう
しっかり巻いてください。
紫蘇はあった方が美味しいですが
鯖とガリだけでもイケます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
吾郎のキッチン
吾郎のキッチン @cook_40326000
に公開

似たレシピ