冬至うどん 河内長野市学校給食

河内長野市役所
河内長野市役所 @cook_40142084

群馬県は、小麦の栽培がさかんなことから、うどんやおきりこみ(小麦で作った幅広麺を、各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理)など、小麦の粉を使った料理が昔から親しまれています。冬至にも、うどんに南瓜やこんにゃくを入れる「冬至うどん」がよく食べられています。
昔から日本では、冬至の日に南瓜(なんきん)など、名前に「ん」がつく食べ物を食べると運が呼び込める、縁起が良いとされています。冬至うどんには「ん」のつく食べ物を6つ(うどん・南瓜・人参・大根・こんにゃく・昆布)使用しました。

冬至うどん 河内長野市学校給食

群馬県は、小麦の栽培がさかんなことから、うどんやおきりこみ(小麦で作った幅広麺を、各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理)など、小麦の粉を使った料理が昔から親しまれています。冬至にも、うどんに南瓜やこんにゃくを入れる「冬至うどん」がよく食べられています。
昔から日本では、冬至の日に南瓜(なんきん)など、名前に「ん」がつく食べ物を食べると運が呼び込める、縁起が良いとされています。冬至うどんには「ん」のつく食べ物を6つ(うどん・南瓜・人参・大根・こんにゃく・昆布)使用しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

うどん1玉分
  1. 鶏肉 40g
  2. うどん(冷凍) 200g(1玉)
  3. かぼちゃ 80g
  4. 人参 40g
  5. 大根 40g
  6. しめじ 20g
  7. 青ねぎ 20g
  8. こんにゃく 40g
  9. 少々
  10. 淡口醤油 14g(大さじ1)
  11. みりん 4g(小さじ1)
  12. 削り節 適量
  13. 出し昆布 適量
  14. 400ml

作り方

  1. 1

    出し昆布・削り節でだしをとる。

  2. 2

    鶏肉は一口大に切る。こんにゃくは5ミリ程度のスライスで適当な長さに切る。

  3. 3

    かぼちゃは種をとり、適当な大きさに切る。大根・人参はいちょう切り、青ねぎは小口切り、しめじは石づきを取り房に分ける。

  4. 4

    出汁の中に、鶏肉、大根、人参、こんにゃく、しめじ、かぼちゃを入れ、煮る。

  5. 5

    調味料を加え、味を調えたら、うどんを入れ、煮る。

  6. 6

    青ねぎを加え、ひと煮立ちさせて火を止める。

コツ・ポイント

給食では塩を使わないうどんの麺を使用しました。
調味料は味を見て調整してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
河内長野市役所
河内長野市役所 @cook_40142084
に公開
河内長野市は、大阪都心まで約30分で行けるのに、市を囲む山並みは壮観で、市内に居ながらにして大自然を満喫できる自然豊かなまち。新鮮な地元の食材を使ったおすすめのメニューを更新していきますので、ぜひご覧ください♪
もっと読む

似たレシピ