青じそが効いた茄子と蓮根のおやき

ローリン&プラバー @cook_40313004
長野県の郷土料理おやきに、食感が楽しいナスとレンコンのみそ味の具を入れました。
保健福祉センターの「手作りおやつクッキング教室」で大根のおやきを作ったので、好きな野菜で試してみました。
青じそが効いた茄子と蓮根のおやき
長野県の郷土料理おやきに、食感が楽しいナスとレンコンのみそ味の具を入れました。
保健福祉センターの「手作りおやつクッキング教室」で大根のおやきを作ったので、好きな野菜で試してみました。
作り方
- 1
ボウルに薄力粉と強力粉をふるいにかけて入れ、塩・砂糖・イーストを混ぜ、水を少しずつ入れながら耳たぶの硬さまで捏ねる。
- 2
ラップを掛けて、室温で2時間ほど置くと、2倍くらいに膨らむので4等分して丸める。
- 3
ナスは大きめ、レンコンは小さめの1cm前後の角切りにする。
※レンコンは水煮スライスを使用。 - 4
①をゴマ油で炒めて、甘味噌で調味して、最後に青じそを入れて混ぜ火を止め冷ましておく。
- 5
まな板に打ち粉をして、④を10㎝程の円に延ばす。
※中心部は平らに、縁は薄めに。 - 6
冷めた具を置いて、包むように丸め、しっかりとつまみながら閉じる。
※⑦の写真(下)を参考に。 - 7
まず閉じた方を下にしてこんがりと色がつくまでごま油を引いたフライパンで焼き、返して表もきつね色になったら表を上にする。
- 8
⑦に水を100ml程度入れて蓋をして5分程度蒸し焼きにする。
※作る個数とフライパンの大きさで水の量は調整する。 - 9
蓋を取り水分が残っている場合は、皮をカリッとさせるように無くなるまで弱火で焼く。
- 10
出来上がり。
コツ・ポイント
打ち粉は米粉を使ってみたらカリッと焼き上がったように思います。
クッキング教室で思うままに作ってみて、皮の縁が薄い方が良いことに気付きました。
野菜だけですが、食べ応えがあって、冷めても美味しく食べられます。
似たレシピ
-
-
-
-
フライパンで長野県名物おやき♡なすみそ フライパンで長野県名物おやき♡なすみそ
おやきは、小麦粉で作った生地に様々な具材をつつんだもので長野県の有名な郷土料理。今回はみそなすを入れました。信州味噌使用 momochan777 -
-
-
-
-
-
そば粉入りのおやき 「大根」 そば粉入りのおやき 「大根」
おやき大好きな私。3人家族(といっても一人はベビー)なのに、大根が10本もある。というわけで、大根入りのおやきを作ってみました。 chikappe
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24321965