味がしみしみ⭐︎和食の定番!筑前煮

和食の定番/たっぷり作って常備菜に⭐︎
子ども〜年配の方まで食べられる、どこか懐かしいほっとする味♡
根菜たっぷりだから、お腹のお掃除にも^ ^
味がしみしみ⭐︎和食の定番!筑前煮
和食の定番/たっぷり作って常備菜に⭐︎
子ども〜年配の方まで食べられる、どこか懐かしいほっとする味♡
根菜たっぷりだから、お腹のお掃除にも^ ^
作り方
- 1
干ししいたけは150ccのぬるま湯につけて戻す
軸を下にすると戻るのが早い! - 2
にんじんは両端を切り落として乱切り。長さを半分に切ってから縦に4等分し、包丁の向きを替えながら切ると簡単!
- 3
こんな感じ。何個か飾り切りをすると可愛いですよ♪
- 4
れんこんは両端を切り皮をむき、乱切り。ピーラーで向くと簡単!乱切りは縦に4等分し、包丁の向きを替えながら切ると簡単!
- 5
こんな感じ。
酢水(水400ccと酢小さじ1)につけます。 - 6
アク抜きだけなら水でも良いようですが、私はシャキシャキ食感が好きなので酢水につけます♪
- 7
ごぼうは両端を切ってピーラーで皮をむき、乱切り。扱いやすい長さに切り、縦半分にし、ななめに切る。
- 8
細い部分はそのまま転がしながら切ります♪こんな感じ。断面が大きいと味がしみやすい!
- 9
ごぼうも水につけておきますが、私はれんこんと同じボウルへ入れちゃいます!笑
- 10
こんにゃくは小さじ1の食塩を入れた湯でゆがきアクを抜く。※アク抜き不要だとラク!
大きめのスプーンで一口大にちぎる。 - 11
干ししいたけは軽くしぼり、軸をとって食べやすい大きさに切る。戻し汁は使うので捨てないで〜
- 12
鶏肉は骨などが残っていないか確認し、一口大に切る。煮ると小さくなるので仕上げたい大きさよりひとまわり大きめに
- 13
※黄色い脂肪や皮は旨味が出るので取らずに調理し、苦手な方は盛り付けの時に取り除いてください🙂
- 14
❼(れんこん、ごぼう)は5分くらい経ったら酢水を捨て、水を換えて2回くらいすすぎ、ざるにあけておく。
- 15
深さがあり大きめのフライパンでこんにゃくを『キュ〜ッ』と音がするまで強めの中火で炒める。水分が抜け味が染みやすい!
- 16
ごま油と鶏肉、酒を加えさらに炒める。
- 17
にんじん、れんこん、ごぼう、干ししいたけも入れ、鶏肉の表面の色が変わるまで3分くらい炒める。
- 18
しいたけの戻し汁100cc(底は異物がある場合があるので使わない)、調味料、水150ccを入れフタをして煮る。
- 19
沸騰したら中火に落とし、フタをしたまま8分煮る。
- 20
さらに弱めの中火に落とし、フタをしたまま8分煮る。
- 21
煮上がりはこんな感じ!照りよく仕上がりました!時間がある時は少し冷ましてから温めると味が染み込んでより美味✨
コツ・ポイント
ちょっとずつのコツを押さえれば、仕上がりが違いますよ♪
根菜が美味しい季節にたっぷり作りたい、昔ながらのおかずです⭐︎
こんにゃく以外はおかずカップに入れて冷凍できます♪
似たレシピ
その他のレシピ