ニラァガNilaga(フィリピンの煮物)

いつうす
いつうす @cook_111457936

煮物や焼き魚が多い、私の母の国の大・定番料理。魚醤があれば後は塩こしょうのみの味付け。ほとんど計量をしない文化の中で、この料理の基本要素をベーシックに取り入れたレシピを意識しました。魚醤を買ってきて始めてつくるフィリピン料理にどうぞ。

ニラァガNilaga(フィリピンの煮物)

煮物や焼き魚が多い、私の母の国の大・定番料理。魚醤があれば後は塩こしょうのみの味付け。ほとんど計量をしない文化の中で、この料理の基本要素をベーシックに取り入れたレシピを意識しました。魚醤を買ってきて始めてつくるフィリピン料理にどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 骨付き豚スペアリブ 4本
  2. 豚肉切り落とし(骨付き面倒なひと用) 好きなだけ
  3. 大根 15cmほど(3cmの厚さで半月切り)
  4. メークインお芋 6個(皮を剥いて)
  5. インゲン 8本(私は冷凍で)
  6. ★味になる調味料
  7. 魚醤(namplaもしくはpatis) 大さじ2(もしくは鍋にふた回し)
  8. ふたつまみ
  9. こしょう 鍋にふた振り

作り方

  1. 1

    鍋に豚肉被る以上の水で、豚肉が柔くなるまで中火で煮ます。40分も煮れば爪楊枝がスッと通ります。灰汁は出始め一度で除けます

  2. 2

    ①と同時で別の鍋に大根とお芋、それが被るくらいの水を入れ、水の状態から中火で20分ほど煮ます。少し硬い位で火を止めます。

  3. 3

    柔くなった豚肉の鍋に、②の野菜とインゲン、★味になる調味料を合わせ煮ます。ここで残り10分は煮て、味が足りなければ塩を。

  4. 4

    【コツはここからです】
    出汁であり且つおかずにする骨付き肉と、味の染みる根菜は相性がいいものの、火が通る時間に差がある為

  5. 5

    ひとつの鍋で完結するには難易度があります。豚と野菜で鍋を分けることで火の通りを管理しやすい調理を目指すために、

コツ・ポイント

①②で火の通りを少し手前で抑え、③で和えれば10分でバランスよく火が通る計画です。ベーシックであっさりスープだけどお米とも合い、大きい具材で満足感があります。味の足りない方は、にんにくチューブを入れればパンチが出ると思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
いつうす
いつうす @cook_111457936
に公開

似たレシピ