\大同電鍋レシピ/発酵あんこ

大同電鍋公式レシピ
大同電鍋公式レシピ @cook_40338613
日本

話題の発酵あんこは電鍋で!
米麹✕小豆、健康サポートの強い味方。ノンシュガーでもほんのり甘くて心ほっこり。
発酵時間はかかりますが、作業は簡単ですよ。

\大同電鍋レシピ/発酵あんこ

話題の発酵あんこは電鍋で!
米麹✕小豆、健康サポートの強い味方。ノンシュガーでもほんのり甘くて心ほっこり。
発酵時間はかかりますが、作業は簡単ですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

できあがり量約700g分
  1. 小豆(洗っておく) 200g
  2. 乾燥米麹(袋の上からよくほぐす) 200g
  3. 2つまみ

作り方

  1. 1

    ~小豆の渋抜き~
    内鍋に小豆と水を1杯(180ml)入れる

  2. 2

    外鍋に水を1/2杯入れ、①の内鍋をセットし蓋をしてスイッチを入れる

  3. 3

    スイッチが上がったらザルにあげる

  4. 4

    ~小豆を茹でる~
    内鍋を洗い、③と水2杯(360ml)、塩を入れる

  5. 5

    外鍋に水1杯入れ、内鍋をセットして蓋をしてスイッチを入れる

  6. 6

    スイッチが上がったら小豆をつぶしてみて、柔らかくなっていたら60度程度まで冷ます

  7. 7

    ~発酵~
    ⑥の内鍋に乾燥米麹を入れよく混ぜる。

  8. 8

    混ぜた後、水分が足りずパサついているようであれば水を少しずつ足し、しっとりした状態にし蓋をしめる

  9. 9

    電鍋の保温スイッチをONにする。メインスイッチは入れずに8時間保温する
    途中1.5~2時間ごとに全体を混ぜ合わせる。

  10. 10

    その都度温度を計り、60度程度であることを確認する

  11. 11

    8時間経ったらそれ以上の発酵を止めるため、外鍋に水少量(2メモリ)入れ、蓋をしてスイッチを入れ加熱する。

  12. 12

    スイッチが上がったら完成

コツ・ポイント

小豆をつぶした時に柔らかさが足りないときは、外鍋に水を足して追加で加熱してください。
高温になると発酵が止まってしまいますので、温度が高ければ蓋をずらして温度を調節してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
大同電鍋公式レシピ
に公開
日本
台湾からきた万能電気釜『大同電鍋 (だいどうでんなべ)』日本公式アカウントです。炊く、蒸す、煮る、温める、がこれ一台でOK!電鍋は1960年に台湾で発売され、60年以上の歴史を持つロングセラー商品。台湾の家庭には、一家に一台必ずあると言われています。
もっと読む

似たレシピ