翠ジンで作る、青梅の梅酒

健康旨研究員おから子 @cook_40079873
⚫︎初めて作るものは少量から!⚫︎翠ジン購入のきっかけは、温泉施設で飲んだ 翠ジンを使った甘いベリーカクテル、あまりに美味しかったので梅の季節なので梅酒にしてみることに⚫︎分量は、ブランデーVO(640ml/1瓶)で作る梅酒(私のレシピ)を参考、その1/10量にしたため翠ジン64mlと中途半端な量ですが、大体でいいと思います!⚫︎氷砂糖は、VOの時は梅の半分(50%)にしますが、翠ジンはブランデーよりすっきりしていてコクがないので、ベリーカクテルの甘さを思い出して、梅と同量にしました!
翠ジンで作る、青梅の梅酒
⚫︎初めて作るものは少量から!⚫︎翠ジン購入のきっかけは、温泉施設で飲んだ 翠ジンを使った甘いベリーカクテル、あまりに美味しかったので梅の季節なので梅酒にしてみることに⚫︎分量は、ブランデーVO(640ml/1瓶)で作る梅酒(私のレシピ)を参考、その1/10量にしたため翠ジン64mlと中途半端な量ですが、大体でいいと思います!⚫︎氷砂糖は、VOの時は梅の半分(50%)にしますが、翠ジンはブランデーよりすっきりしていてコクがないので、ベリーカクテルの甘さを思い出して、梅と同量にしました!
コツ・ポイント
自家製梅酒は、アルコール度数が35度以上のお酒で作ります。35度以下だと、梅の成分が抽出されにくく、熟成も進みにくくなるらしい。またカビが生える危険性もあるようです。
このレシピの人気ランキング
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24801695