栗入りおはぎ&みたらしぼたもち

普通では面白くないので、和菓子の定番「栗」「みたらしだれ」を中に入れてみました。
このレシピの生い立ち
健康を気にしている主人の両親が、大好きなおはぎを安心して食べられるように工夫しました。
栗入りおはぎ&みたらしぼたもち
普通では面白くないので、和菓子の定番「栗」「みたらしだれ」を中に入れてみました。
このレシピの生い立ち
健康を気にしている主人の両親が、大好きなおはぎを安心して食べられるように工夫しました。
作り方
- 1
もち米を洗い、水を入れ(おこわコース2合目盛り)、1時間おく。おこわコースで炊く。
- 2
炊飯器におこわコースがなければ、普通のごはんを炊くときより水少なめで炊く。
- 3
もち米が炊けたら炊飯器の保温をOFFにする。
塩をふり、水でぬらしたすりこ木でつぶが残るように軽くつく。 - 4
ざるに小豆を入れて流水で洗う。鍋に小豆と小豆の4倍の水を入れ、ふたをして中火で煮る。
- 5
沸騰後10分煮たら火を止めて、小豆をざるにうつして湯を切る。
- 6
洗った鍋に小豆を戻し、小豆の3倍の水を入れ、ふたをして火にかける。沸騰したら弱火にする。
- 7
途中で100ccのさし水を2回して、30~40分煮る。
さし水は豆が水面から出ないように様子をみて足してください。 - 8
小豆を数粒指でつぶし、簡単につぶれたらゆで汁を捨てる。砂糖を加えて木べらで混ぜながら弱火で煮る。
- 9
小豆の半量がつぶれないように混ぜると、"粒あん"状態になります。
- 10
塩を加えて混ぜたとき、鍋の底が見えるくらいの固さ(粒あんの固さ)になったら火を止めて冷ます。
- 11
■を鍋に入れてよくかき混ぜながら火にかける。しっかりとろみがついたら火を止めて冷ます。
- 12
【栗入り粒あん】
ラップにあんを円形に広げ、もち米を乗せ、もち米に押し込むように栗を乗せておにぎりを作る要領でにぎる。 - 13
【みたらしだれ入りきなこ】
ラップにきな粉を振り広げ、その上にもち米を乗せ広げ、みたらしだれをおく。 - 14
13の上にもち米を乗せる。たれがもれないようにもち米で覆って包む。きな粉をふっておにぎりを作る要領でにぎる。
コツ・ポイント
手順10の粒あんの固さですが、冷めると固くなるので、ゆるいかな~と思うくらいがちょうどよいです。
ラップをして一晩常温で置いていても柔らかかったです。タッパーに入れて冷蔵庫で保存したものは、やや硬くなりましたが美味しく食べれました。
似たレシピ
その他のレシピ