'06 梅シロップの記録(氷砂糖使用)

毎年作る梅シロップ。 水や炭酸水で割って飲んだり、かき氷のシロップにしたり、とても重宝しています。 そのシロップが完成するまでの、約1ヶ月間の記録です。 ※08/06/18確実に成功する分量に訂正しました。
このレシピの生い立ち
10年ほど前から毎年作っています。 最初は友だちに教えてもらいました。友人はいったん冷凍して作るそうですが、冷凍庫に梅1㎏分ものスペースが空いていなくて、、、。 (^^; そのまま漬けちゃうようになりました。
'06 梅シロップの記録(氷砂糖使用)
毎年作る梅シロップ。 水や炭酸水で割って飲んだり、かき氷のシロップにしたり、とても重宝しています。 そのシロップが完成するまでの、約1ヶ月間の記録です。 ※08/06/18確実に成功する分量に訂正しました。
このレシピの生い立ち
10年ほど前から毎年作っています。 最初は友だちに教えてもらいました。友人はいったん冷凍して作るそうですが、冷凍庫に梅1㎏分ものスペースが空いていなくて、、、。 (^^; そのまま漬けちゃうようになりました。
作り方
- 1
青梅はきれいに洗って、なり口を外してザルにあげる。
ビンはきれいに洗ってキッチンペーパーなどで水気を拭き取り、焼酎適量(50ccほど)を入れてフタをしてすすいでおく。(焼酎は拭き取らなくていいです。) - 2
ビンの底に氷砂糖をひと並べ敷き、 水分を拭き取った青梅を入れる。 残りの氷砂糖を入れる。(6月6日)
- 3
一晩経ったもの。 じんわりと梅から水分が出始めている。(6月7日)
- 4
2日経つと早くもこんなにエキスが。 こうなってきたら、毎日2~3回、気がついた時にビンをゆすり、シロップが梅に回るようにしてやる。(6月8日)
- 5
1週間経ったもの。 梅の色も変わり、充分浸るほどの梅シロップが出てくる。一日2~3回、ゆするのを忘れずに!! (6月13日)
- 6
実は今年の梅は水分が少ないのか、例年に比べて氷砂糖の溶け残りが圧倒的に多く、後から青梅を200g追加。 (6月16日) その結果、無事に砂糖は溶け切った。
- 7
その後も毎日1~2回揺すり続け、こんなにシワシワに。 (7月2日)
そろそろ熟成完了。 - 8
大きな鍋にシロップだけを入れ、弱火で沸騰するまで沸かす。 沸いたらホコリが入らないようフタをして、冷ます。
- 9
冷めたらキッチンペーパーなどで細かいゴミやカス、アクなどを濾して、ペットボトルなどの保存容器に詰める。 涼しい所(出来れば冷蔵庫で)保存する。
- 10
すっかりシワシワになって、役目を終えた梅たち。 さすがにこれは食べられない。 感謝しつつ、さよ~なら~。(^-^)/~
- 11
※青梅と氷砂糖、それぞれ1キロずつだと無難。だけど←の写真くらいまでエキスを出し切るには氷砂糖の方を多くいれた方が良いです。
- 12
白加賀のような果汁の多い梅には1.3倍位の砂糖で作れますが、鮮度の落ちたものや品種によってはそれほど果汁が出ないことが判明しましたので、念の為レシピの分量を訂正しました。もし2週間経っても砂糖が溶け残る場合は、漉す段階で取り除いて下さい。
コツ・ポイント
●砂糖が溶け切っても、毎日ゆすること。 カビが生えたら全ての努力が水の泡です。 ●シロップに向いている品種・・・古城(ごじろ)、 白加賀など果汁の多いもの。 あまり出回っていませんが、パープルクイーンという種類は、ピンク色になるそうです。
似たレシピ
-
-
-
-
☆毎年恒例☆梅ジュース(梅シロップ)♪ ☆毎年恒例☆梅ジュース(梅シロップ)♪
夏のお楽しみ定番ジュース♪仕込んで約1ヶ月で完成。炭酸水や水や焼酎で割っていただきます^^H25.6.8話題入り感謝! 小豆ミルク -
その他のレシピ