美味しいスナップえんどうの茹で方

みせす☆まあさ
みせす☆まあさ @cook_40070590

H,28.4月。2回めの話題入りで100人の方々に作って頂きました♡少量の湯で煮る栄養価を損ないにくい茹で方です。
このレシピの生い立ち
◎畑で有機のスナップえんどうを作っています。手間隙かけて収穫したお豆の栄養価を損なわないよう我が家の定番の方法です。農家の田舎レシピです。

美味しいスナップえんどうの茹で方

H,28.4月。2回めの話題入りで100人の方々に作って頂きました♡少量の湯で煮る栄養価を損ないにくい茹で方です。
このレシピの生い立ち
◎畑で有機のスナップえんどうを作っています。手間隙かけて収穫したお豆の栄養価を損なわないよう我が家の定番の方法です。農家の田舎レシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. スナップえんどう 1袋
  2. 80cc
  3. 粗塩 ひとつまみ

作り方

  1. 1

    スナップえんどうの旬は4月末から5月。張りがあって緑の濃いものが美味しいです。

  2. 2

    スジはまっすぐな方、豆が付いている方が太いので、そっちから取ります。

  3. 3

    太い方のスジがある2の下側をポキッと折る。

  4. 4

    そのまま上まで持っていく。

  5. 5

    生り口のヘタを折って反対側のスジを取る。

  6. 6

    口の広い鍋(フライパンが便利)に、底が全てやっと隠れる位の深さ3、4ミリの少ない水を入れ沸騰させる。

  7. 7

    沸騰したら親指、人差し指、中指3本で摘める位の粗塩を入れ、スジを取って洗ったスナップえんどうを重ならないように入れる。

  8. 8

    フタをして1分半。中火で茹でます。フタはきっちりしめて。

  9. 9

    水にさらさず、ザルにあけて、このまま冷す。サラダにした時にプリプリ感が違います。

コツ・ポイント

◎ほんの少しの水で、蒸し煮する感じ。スジは若い(小さい)えんどうは太くないので無理に取らなくてもいいです。絹さやもこの方法でOKです
◎フタがきっちりしまるお鍋かフライパンで茹でてください。
◎余熱で中まで火が通るので冷めるまでそのままで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みせす☆まあさ
みせす☆まあさ @cook_40070590
に公開
九州在住。健康的な食事を心がけ、きび砂糖、天然塩を使用。畑で有機野菜を作っています。マトリョーシカが大好き主婦です。花、読書、手芸、刺繍、編み物、刺し子が趣味です♡生活ではせっけん、重曹を使って自分や自然に優しい生活をしています。2槽式洗濯機愛用。YouTube始めました。カントリーマアサという名前です。cp文学飯同好会会員No.2 カッピー・サブスクライバーNo.54
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ