生落花生の茹で方 ~普通の鍋で茹でる~

シニョリーナ♪
シニョリーナ♪ @cook_40039063

昔ながらの茹で方です。
普通の鍋と塩があれば、どなたでも簡単にできます☆
生の落花生が出回るこの時期にぜひぜひ
このレシピの生い立ち
これは、圧力鍋ではなく、ごく普通の鍋で普通に茹でるやり方ですが、昔はこんな風に茹でていました。
たいした手間ではないので、茹であがった落花生を食べるのは感動モノです☆
お子さんにも是非、体験させてあげてはいかがでしょう☆

生落花生の茹で方 ~普通の鍋で茹でる~

昔ながらの茹で方です。
普通の鍋と塩があれば、どなたでも簡単にできます☆
生の落花生が出回るこの時期にぜひぜひ
このレシピの生い立ち
これは、圧力鍋ではなく、ごく普通の鍋で普通に茹でるやり方ですが、昔はこんな風に茹でていました。
たいした手間ではないので、茹であがった落花生を食べるのは感動モノです☆
お子さんにも是非、体験させてあげてはいかがでしょう☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

わかりやすい量です
  1. 生落花生 1キロ
  2. 2リットル
  3. 60g
  4. 塩の濃度は、3%がちょうどいい塩梅

作り方

  1. 1

    生の落花生です。
    スーパーでは、こんな風に売っていると思います

  2. 2

    袋から出したら、殻ごと軽く水洗いします。

  3. 3

    鍋に湯を沸かし、塩を入れて、水洗いした落花生を1時間茹でます。
    (浮いてる感じなので、落とし蓋をしました)

  4. 4

    1時間たったら、火を止め、そのまま鍋に蓋をして40分蒸らします。
    蒸らし終わった落花生は、鍋の下に沈んでいます。

  5. 5

    あとは、ざるにあげて、出来上がり~!

  6. 6

    殻をむくと、中はこんな感じです。キレイでしょ!
    薄皮のまま、いただきましょう☆
    風味が最高ですよ!

  7. 7

    味わいと食感は、たとえて言うなら、そら豆のような感じ☆
    ホクホクしていて、美味しい!
    やめられません(笑)

コツ・ポイント

・塩加減は、計算して入れた方が、食べるときにちょうどいい塩梅になるかと思います
・茹でた落花生は、残った場合は、冷蔵庫で保存し、3~4日で食べきってください
・今回の茹で時間は、そら豆のような柔らさですので、固めが好きな方は短めで

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
シニョリーナ♪
シニョリーナ♪ @cook_40039063
に公開
シニョリーナです♪        フルタイムで働く、東京生まれ江戸っ子の兼業主婦です。東京の城南エリアに生息中☆ 簡単で美味しいベーシックな料理を中心に毎日モリモリ食べています!どうぞ宜しくお願いしま~す☆ 気軽に遊びにきてくださいまし。          
もっと読む

似たレシピ