感動!!印刷したみたいなキャラケーキ☆

チョコではなくクッキー生地で描くので溶けないから作りやすい上、仕上がりが印刷したみたいに出来ます(((o(*゚▽゚*)o
このレシピの生い立ち
キャラクターのみパータデコールで使用しているケーキは見かけるけど全てパータデコールで作ったケーキが無かったので作ってみたのがきっかけです☆
まるで印刷したかのような出来栄えにギフトする相手の方がとっても喜んでくれます。
作り方
- 1
バターをクリームのやわらかさまで戻し、粉糖を入れてよく混ぜる。お家にある砂糖を粉末にして使うと買わなくても出来ます!
- 2
人肌に温めた卵白を泡だて器でほぐした後1へ少しずつ入れてよく混ぜる。
温めると分離しにくいのでうまく混ざりやすいです - 3
ふるった薄力粉を2へ入れてダマがなくなるまで混ぜる
これでパータデコールの生地が完成です - 4
ホールと同じ大きさか一回り小さい図案を作る
これはパソコンで左右反対にして印刷したものです。(仕上がりが裏側になる為) - 5
オーブンは180°Cで余熱しておく。(我が家は回転皿のオーブンレンジで190℃余熱、170〜180℃で焼いてます)
- 6
図案の上にクッキングシートをのせてずれないようにホッチキスで固定する。
コルネを作る。
(コルネは何でもOKです) - 7
生地に色を付けてからコルネに入れ描いていきます。輪郭から順番にのせていく。ラインが柔らか過ぎるなら冷蔵庫で固める。
- 8
ホッチキスと図案を剥がしてオーブンで焼く。約8分(5分から様子みて取り出してや軟らかかったら1~2分ずつ焼き足す)
- 9
焼きあがったらクッキングシートをそっと剥がして平らな所で冷ます。
クッキーみたいなのでこのままでも食べられますよ♪ - 10
ケーキの土台に載せて周りをデコレーションします☆焼く際に生地の厚さを均等にしないと薄い場所が焦げますのでご注意を・・・
- 11
生クリームなどの水分を吸ってパータデコールがしなっとなるので切り分ける頃にはすんなりカットできます☆
- 12
作品例)
スヌーピーとチャーリーブラウン
いびつなラインがポイントです☆ - 13
作品例)
トラファルガーローです☆
ダークな彼に合わせてスポンジからクリームまでブラックで仕上げました♪ - 14
ドラミちゃん☆
余った生地でお花や鈴を描いて、ケーキにのせるとより可愛く仕上がります♪ - 15
少し濃い目に作ったピンクだとシルエット画がきれいにできます☆
- 16
紅の豚の文字にギフトする人の名前に代えて描きました☆
この画だといつもより少し長めに焼いてあえて焼き色をつけてリアルに - 17
キキララケーキ☆
全部線が細いのでコルネの先をあまり切らないで描くとうまくできます。
色もイメージよりやや薄めの生地で - 18
スターウォーズのダースモールです☆
- 19
気泡防止のコツ♡輪郭など大事な線以外は冬場はヒーターなどの前で生地を柔らかく戻してから色付けしていく
- 20
線との境い目の隙間が埋まる為気泡ができにくくなります♡夏場は輪郭を書き終えたら1度冷蔵庫で固めてから色付けすると良いです
- 21
オーブンから取り出したらオーブンシートからすぐ外して表面を上にして粗熱を取ります☆生地が真っ直ぐのまま固まってくれます!
- 22
追加…
気泡は、ベースラインの上から色を重ねる際に色をつける時に生地が固くなると隙間ができて気泡になります。 - 23
予熱後のオーブンに入れてスタートする前に少し時間を置くと溶けて来だすので固くなった場合に試してみてください。
- 24
パータデコールの生地、薄力粉もふるってダマにならないように注意するとより気泡が出来にくいです。
- 25
焼いたらすぐにオーブンシートから外して表を上に向けて冷まして下さい。生地の波打ち防止です!
コツ・ポイント
立体感を出す為に陰影をつけると仕上がりがとてもきれいにできます☆
手間はかかりますが微妙に色の差をつけると仕上がりがぐんと良くなります。
パータデコール生地があまり固いと絵の線と線の間が埋まらないので焼いたときに気泡ができるので注意
似たレシピ
-
-
キャラチョコ(キャラケーキ)の作り方 キャラチョコ(キャラケーキ)の作り方
キャラチョコ作る上の手順。水で食紅を溶かすとチョコはバラバラになって塗りにくいですが塗りやすくする方法。オーズで紹介。ssakurako
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ