作り方
- 1
ボールに強力粉・(お麩を砕いた)お麩粉・塩を入れる。
- 2
①のボールにオイルを加えて菜箸で粉全体に油が絡むように混ぜる。
- 3
油がある程度混ざったら、豆乳を指でかき回しながら少しずつ加える。
ある程度まとまってきたら、捏ねていく。 - 4
2~3分くらい捏ねてしっとりしてきたら、直径2㌢の円錐状に丸める。
- 5
ラップの両端をキャンディのようにクルクルと巻いてピッチリ包み、冷蔵庫で15分~寝かせる。
- 6
生地を寝かせている間に、フライパン蒸し器とタネの準備をします。
- 7
フライパンに1.5㌢くらいの水を入れ、その上からアルミホイルを2枚重ねて置く。
クッキングシートを8つ折りにして、→ - 8
シートの先端と尾部が、フライパンの半径になるように尾部をカットする。
- 9
シートを開くと、円になりフライパンにピッタリの大きさになります。
- 10
フライパンの蓋に、木綿を巻き、輪ゴムで止める。
- 11
クッキングシートを8㌢位の大きさにカットしておく。
- 12
豚ひき肉に、調味料を加えて白っぽくなるまでよく捏ねる。
※生地で使ったボールを使っています※ - 13
寝かせていた生地を取り出して、1㌢幅位に切り分ける。
- 14
切った生地を丸める。
(巨峰くらいの大きさ)
打ち粉を用意しておく。 - 15
打ち粉をした上に生地を置き、上から手のひらで潰す。
ひっくり返して、麺棒で中央→外に向かって生地を伸ばしていく。 - 16
※生地を伸ばす際の注意※
生地は出来る限り薄く伸ばしますが、
中央を厚めに、外側は薄目に伸ばしてください。 - 17
形はいびつでも、包んでしまえば分からないので大丈夫です。
- 18
伸ばし終わった生地は、生地を寝かせる際に巻いていたラップをかけて乾燥を防いでください。
- 19
生地の上にタネを小さじですくって乗せる。
- 20
上下の生地を指で圧力をかけて生地をくっつける。
- 21
今度は左右の生地を持ってきて、圧力をかけて生地をくっつけます。
- 22
四隅の生地も中央に集めて、中央のヘソの部分を摘まみ、ねじりながらヘソをきっちり閉じ、最後にヘソを中に少し押し込める。
- 23
蒸し器用のフライパンに火を付ける。沸騰したら、弱火にします。
蒸す時も弱火のままです。 - 24
形成したタネを⑪でカットしたペーパーの上に起き、温めて置いたフライパンの中に入れて、蓋をして弱火で15分蒸していく。
- 25
15分蒸したら、火を止めて5分むらします。
生地は大きくなるので、なるべく離して配置します。 - 26
器に移して完成です。
- 27
食べる時は肉汁が飛び出すので注意です。
- 28
味付けは、お好みの味付けでOK。冷水を入れることで肉汁が溢れだします。
コツ・ポイント
お麩なしでもできます。(その際は強力粉200グラムで。)
豆乳は少しずつ加えて、調整してください。
タネの味付けはお好みで。マヨを入れるとジューシーに。タレを入れるとコクとうまみが。冷水を入れると、肉汁が出ます。
似たレシピ
その他のレシピ