重曹不要簡単★わらびの灰汁抜き★(覚書)

mahoちん @cook_40184911
重曹を使うよりも簡単、短時間なワラビの灰汁抜き方法です
色も綺麗な緑色のまま!
ぜんまいの灰汁抜きも同じ方法でできます
このレシピの生い立ち
重曹での灰汁抜きは時間もかかるし重曹の量が難しくて色も悪くなるけど、これだと家にある材料で短時間で簡単、しかもきれいな色でできます❤
重曹不要簡単★わらびの灰汁抜き★(覚書)
重曹を使うよりも簡単、短時間なワラビの灰汁抜き方法です
色も綺麗な緑色のまま!
ぜんまいの灰汁抜きも同じ方法でできます
このレシピの生い立ち
重曹での灰汁抜きは時間もかかるし重曹の量が難しくて色も悪くなるけど、これだと家にある材料で短時間で簡単、しかもきれいな色でできます❤
作り方
- 1
水に小麦粉と塩を泡だて器などでしっかり溶かし混ぜる
*お湯だと小麦粉が固まって混ざらないので、水のうちにしっかり混ぜる - 2
1を火にかけて沸騰させる
*沸騰するまで泡だて器or木ベラ等で鍋をゆっくりかき混ぜる - 3
ワラビを10~20本づつ輪ゴム等でまとめておく
*茹でる時にばらばらにならなくて後が楽になる - 4
沸騰したらワラビを入れる
ワラビを入れると温度が下がるので、再び沸騰したら弱火にして3分茹でる - 5
3分後、湯を捨てて10分~1時間程度水にさらす
- 6
◇2016.6.13覚書◇
5Lで約160本
あと20本くらい多くてもいけそう
コツ・ポイント
*火にかける前に小麦粉と塩をしっかりと溶かしておく事!
*沸騰するまで混ぜていると、小麦粉が鍋に固まらなく、焦げ付かないです
*ワラビの量によって、水、小麦粉、塩の量を増やすといいと思います
2Lでワラビ60本いけました
似たレシピ
-
-
【重曹無しでもOK♪】わらびのあく抜き 【重曹無しでもOK♪】わらびのあく抜き
重曹も不要、時間も手間もかからない、13分でできると言われているワラビのアク抜き方法です(一部、行程を変更しました。) なんでも食べ太郎 -
-
わらびのあく抜き・保存・お気に入りレシピ わらびのあく抜き・保存・お気に入りレシピ
✅失敗しない「わらびのあく抜き」方法‼️です✅あく抜きしたわらびの保存方法も👍✅わらびを使った「お気に入りのレシピ」も掲載しています😁 そやじ -
-
-
-
農家さん直伝!わらびのあく抜き法・保存法 農家さん直伝!わらびのあく抜き法・保存法
わらびのあく抜き方法と保存法です。簡単で、とても綺麗な色に仕上がります!2012年5月、話題のレシピに!ありがとう♪shietti
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18650605