おうちで作る手作り味噌

味噌を作りはじめて、今年で10年目!笑
仕込む時はちょっと大変だけど、時間の流れとともに驚くほど美味しくできます。
このレシピの生い立ち
宅配カタログに載ってたお味噌のレシピ。恐る恐る作ってみたら、美味しく出来上がってビックリ!それからずっと作り続けてはや10年!今は玄米麹を使ってみたり、黒豆やひよこ豆バージョンなどアレンジ味噌にもチャレンジしています!
おうちで作る手作り味噌
味噌を作りはじめて、今年で10年目!笑
仕込む時はちょっと大変だけど、時間の流れとともに驚くほど美味しくできます。
このレシピの生い立ち
宅配カタログに載ってたお味噌のレシピ。恐る恐る作ってみたら、美味しく出来上がってビックリ!それからずっと作り続けてはや10年!今は玄米麹を使ってみたり、黒豆やひよこ豆バージョンなどアレンジ味噌にもチャレンジしています!
作り方
- 1
大豆は一晩水につけておき、灰汁をとりながらコトコトと指でつぶせる柔らかさになるまで煮る。
- 2
米麹と天然塩はよく混ぜておく。
- 3
ひと肌に冷ました大豆と麹&お塩をよく混ぜる。
- 4
あとはフープロでひたすら好みの粗さにすり潰す。
- 5
こんな感じにすり潰したら、空気を抜くように固めのお団子を作る。
- 6
お団子をぎゅうぎゅうにしきつめて平らにつぶしての繰り返し。空気を抜きながらがポイント。「美味しくな~れ♪」
- 7
最後に表面とふちにカビよけのお塩をしたら、表面をラップで覆い重石をする。新聞紙などの紙蓋をして保存。
- 8
直射日光の当たらない場所で保存!!梅雨明けの時期くらいに一度様子を見てカビがあれば取り除いて秋ごろまで保管。
- 9
味噌用の保存袋で作ったことも。意外に手軽にできます♪
コツ・ポイント
大豆を茹でる時、大量の灰汁は丁寧に取り除いて。冬(2~3月)に仕込んだら、秋が過ぎた頃ができあがりです。お好みの熟成加減で召し上がってください。好みの熟成で発酵を止めたい場合は、ジップロックのような保存袋に平たくつめて冷凍庫で保存します。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
味噌汁も出汁いらず☆美味しい手作り味噌 味噌汁も出汁いらず☆美味しい手作り味噌
手作り味噌はとっても簡単にできます☆しかも、じーっくり熟成させてどんどん美味しく成長していきますよ。食べるのが楽しみ 食べながらセラピー
その他のレシピ