基本の月見団子、食べる時はみたらし団子で

きのこや
きのこや @cook_40068598

作り方は結構簡単です。
お供えが終わったらみたらし団子で食べましょう。
15夜は15個の団子だそうです
このレシピの生い立ち
今年の15夜は天気良さそうなので作って見ました。

基本の月見団子、食べる時はみたらし団子で

作り方は結構簡単です。
お供えが終わったらみたらし団子で食べましょう。
15夜は15個の団子だそうです
このレシピの生い立ち
今年の15夜は天気良さそうなので作って見ました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. だんご粉 150g
  2. ぬるま湯 150cc
  3. みたらし餡
  4. 醤油 大匙2
  5. 砂糖 大匙4
  6. みりん 大匙2
  7. 片栗粉 大匙1
  8. 100cc

作り方

  1. 1

    ボールに粉を入れて少しずつぬるま湯を入れながらスプーンで練る。

  2. 2

    団子粉で打ち粉をして、手にも粉を付ける。
    生地を細長く30cm程度に延ばす

  3. 3

    生地を細長く30cm延ばし15等分に切り分ける

  4. 4

    生地を丸める。
    手のひらで丸めている間に、生地がシットリした感じに成るまで丸める。

  5. 5

    大きめの鍋にタップリのお湯を沸かし団子を茹でる

  6. 6

    団子が浮いてから1分程度茹でる。

    3〜4分程度で浮きます

  7. 7

    ボールに氷水を準備して、茹で上がった団子を冷やす。

    直ぐにみたらし団子にする場合はここで串に刺す。

  8. 8

    バットに並べて団子の表面が乾くまで風を当てる。

  9. 9

    三宝か皿に白い紙を皿に対して対角に敷き、四辺を垂らす。

  10. 10

    団子は最下段に3×3個
    中段に2×2個
    最上段に2個
    合計15個並べる。

  11. 11

    みたらし餡の材料を全て鍋に入れて、中弱火に掛けてかき混ぜながらトロミが付いたら弱火で1分火を通す

  12. 12

    お供えの終わった団子を串に刺す。

  13. 13

    表面に軽く焦げ目が付くまで焼く。

  14. 14

    みたらし餡を掛ける

コツ・ポイント

水を加えるのは5回程度に分けて、最後は少量残して固さを見ながら加える。

生地が緩く感じたら、丸める時に手につけた粉で調整

生地を延ばす時に、物差しが有れば均等に切れます。

湯がく時は浮き上がったら火を止めてみて沈まない事を確認する。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
きのこや
きのこや @cook_40068598
に公開
休日の趣味の食事作り役に立たない自己満料理。
もっと読む

似たレシピ