簡単!! カニのさばき方

生でも茹ででも同じ切り方でとっても簡単!!
カニの産地”香住”のさばき方をご紹介します♪
このレシピの生い立ち
カニのさばき方が地域や会社によって違うんです!!
なのでカニの産地”香住”のさばき方を、少しさばきやすくアレンジしてみました☆
本来は脚の切り方はそぎ切りが多いんですよ♪
ぜひお試しください(^^♪
簡単!! カニのさばき方
生でも茹ででも同じ切り方でとっても簡単!!
カニの産地”香住”のさばき方をご紹介します♪
このレシピの生い立ち
カニのさばき方が地域や会社によって違うんです!!
なのでカニの産地”香住”のさばき方を、少しさばきやすくアレンジしてみました☆
本来は脚の切り方はそぎ切りが多いんですよ♪
ぜひお試しください(^^♪
作り方
- 1
まな板とできるだけ刃の分厚い包丁を用意する。カニはさばく前に十分水洗いする。
今回はゆで香住かに(紅ズワイガニ)を使用。 - 2
かにの腹面を上にして、真ん中に包丁をいれて切れ目を入れる。
- 3
左右の脚をつかみ、真ん中の切れ目に向けて折り込む。
※甲羅から簡単に外すことが出来ます。 - 4
みそが肩身の方についていたら、まとめて甲羅の中へ入れておく。
- 5
肩身についているエラ部分をきれいに取り除く。
※エラは食べられません。 - 6
肩身から脚をすべて切り落とす。
※切りにくい場合は、包丁の上に手のひらをのせ、力をかけると切りやすいです。 - 7
脚は包丁の刃を縦にし、切れ目をいれる。
- 8
そのまま脚を少し立てて、下に刃をおろしていく。
- 9
※このように切ると身がとりやすくなり、そぎ切りよりも安全にさばけます。
- 10
肩身は手で押さえながら刃を横から入れて半分ほど切る。
- 11
半分ほど刃が入ったら、縦にして包丁の上に手を置き、力をかけると切れる。
- 12
盛り付けて完成!!
コツ・ポイント
多少力がいる部分はありますが、女性でも簡単にさばくことができます。
脚を切り落とす際、包丁ではなくハサミを使うとより簡単にさばくことができます。
似たレシピ
その他のレシピ