簡単♪残りご飯でとろり甘麹(甘酒)作り方

残りご飯や冷凍ご飯でOK!お粥モードがなくても大丈夫。炊飯器にお湯と一緒に入れて、スイッチオン。簡単・時短でできあがり♪
このレシピの生い立ち
甘麹が毎日の定番になったので、ご飯も使って一度に沢山作りたくて。色々試してみて、一番簡単かなと思う作り方です。
米麹とお湯だけで作る甘麹と、保温時間と甘さもほぼ同じで、倍量くらいできました♪
簡単♪残りご飯でとろり甘麹(甘酒)作り方
残りご飯や冷凍ご飯でOK!お粥モードがなくても大丈夫。炊飯器にお湯と一緒に入れて、スイッチオン。簡単・時短でできあがり♪
このレシピの生い立ち
甘麹が毎日の定番になったので、ご飯も使って一度に沢山作りたくて。色々試してみて、一番簡単かなと思う作り方です。
米麹とお湯だけで作る甘麹と、保温時間と甘さもほぼ同じで、倍量くらいできました♪
作り方
- 1
お米から炊いて作るなら、こちらのレシピの手順で。
「簡単♪発芽玄米でとろり甘麹(甘酒)作り方」ID : 19200750 - 2
常温にしておいた米麹。固まっているタイプ(板麹)はよくほぐしておく。
※袋の口を開けず、袋の上から手でほぐす方が楽です。 - 3
写真は押し麦入りご飯、200g。
茶碗一杯分が約150gなので、大盛です。
(米1合分が、炊飯後に300g強のご飯に) - 4
炊飯器にご飯とお湯を入れ、蓋をして炊飯、又は早炊きモードで加熱する。
蒸気口から湯気が出てきたら、すぐにスイッチを切る。 - 5
ご飯が雑炊くらいの柔らかさに。
※炊飯後は内釜も高温になっているので、保温で加熱を続けないようにスイッチを切っておく。 - 6
※普通の炊飯より水量が多いので、吹きこぼれに注意!長時間そのまま加熱しないで。
あれば、おかゆモード加熱なら安心。 - 7
炊き上がり直後は100℃近く。追加分の水を加えて混ぜ、70℃まで冷ます。
注)水分の多いおかゆだと、なかなか冷めません。 - 8
※温度がなかなか下がらない時は、氷を1つ2つ、と少しずつ入れてみて下さい。
水分量を増やさず、早く冷ませます。 - 9
70度まで下がったら、米麹を加えてよく混ぜる。
下がり過ぎには注意!
※まだ熱いので、保温スイッチは切ったままで。 - 10
温度を確認し、蓋を閉めてしばらくそのままにしておく。
※少しずつ温度は下がりますが、だんだん甘味ととろみがでてきます。 - 11
後は温度が下がり過ぎないよう、適宜確認して保温する。
炊飯器等の条件にもよりますが、4時間ほどで充分に甘くなります。 - 12
●私はまず1時間は保温スイッチを切ったまま。
50℃近くに下がったら、約30分保温して切る。を1〜2回、しています。 - 13
●色々試してみて、4時間で充分そう。
後は蓋をし、完全に冷めるまで放置。一晩置いてもOK!
保存は、冷蔵庫か冷凍庫で。 - 14
~保温温度~
米麹の発酵適温は55(45~60)℃位とか。
60℃より少し低めで保温する方が、温度管理が楽です。 - 15
◎もし保温温度が選べる炊飯器なら、一番低い温度設定で適温かもしれません。
ヨーグルトメーカーでも上手くできるそう。 - 16
◯温度が低くなってしまっても、また温め直せばちゃんと甘くなります。あまり神経質にならなくても、まず大丈夫。
- 17
✖️ただ一旦70℃を越え高温になると、なりにくいです。
保温モードでも75℃位になるので、蓋をして長時間保温は避けて。 - 18
甘麹を、お湯で好みに薄めて温め甘酒に。
お餅や白玉団子、甘納豆を入れるとぜんざい風。
夏は凍らせてアイスもオススメです♪ - 19
こちらは米麹とお湯だけで作るシンプルタイプ500ml分。
「一番簡単♪シンプル甘麹(甘酒)の作り方」ID:19294096 - 20
工程4で、この塩麹を大さじ1ほど加えても美味♪
「一番簡単♪塩分控えめシンプル塩麹の作り方」レシピID:19188715
コツ・ポイント
雑穀入りご飯等でもOKですが、豆類などが入ると保存性は落ちると思います。
冷蔵庫に入れても発酵は少しずつ進むそう。
最後に高温にして発酵を止めることはしないレシピですが、2週間くらいで食べ切る間、十分美味しいです♪
似たレシピ
-
-
-
簡単♪発芽玄米でとろり甘麹(甘酒)作り方 簡単♪発芽玄米でとろり甘麹(甘酒)作り方
白米や餅米、もちろん普通の玄米でも。時短でとろりと出来上がり。おかゆではなく柔らかめのご飯を炊き、米麹と水を混ぜるだけ♪ 面倒くさがり研究家 -
-
-
-
-
-
-
一番簡単♪シンプル甘麹(甘酒)の作り方 一番簡単♪シンプル甘麹(甘酒)の作り方
米麹とお湯だけで超甘い!炊飯器で4時間、保温ボトル一晩でOK♪美肌にも即効性あり、コスパよしのパワーフードです! 面倒くさがり研究家 -
-
その他のレシピ