簡単☆ムーチー

以外ととっても簡単。
粉を混ぜて、丸めて、蒸すだけ☆
好きな色で楽しみましょう♪
このレシピの生い立ち
作り方を教室で教えてもらいました。作りやすいように分量を少なめにして作っています。カラフルな色は子どもも大好評。粘土のようにして様々な形を作り楽しんでいました。なかなか作る機会が少ない今、楽しみながらできればと思い載せました。
簡単☆ムーチー
以外ととっても簡単。
粉を混ぜて、丸めて、蒸すだけ☆
好きな色で楽しみましょう♪
このレシピの生い立ち
作り方を教室で教えてもらいました。作りやすいように分量を少なめにして作っています。カラフルな色は子どもも大好評。粘土のようにして様々な形を作り楽しんでいました。なかなか作る機会が少ない今、楽しみながらできればと思い載せました。
作り方
- 1
粉を用意します。
- 2
月桃の葉は洗って拭いておきます。
- 3
☆材料をボールに入れます。※なるべく大きなボールが混ぜやすいです。
塩を軽くひとつまみ入れます。(それぞれのボールに) - 4
水を入れ練ります。丸めてまとめます。※耳たぶのやわらかさ位が丁度良いです。足りなかったら水を少し足します。
- 5
月桃の葉の裏に油を薄く塗ります。お餅がのる所だけ。※キッチンペーパーで塗るときれいにできます。
- 6
肉だんご位の大きさにちぎったものを丸めて葉の上にのせます。少し平たくします。※油を塗った上にのせます。
- 7
いろんな色で作ると楽しいです。
- 8
①下から包み、
- 9
②両サイド、
- 10
最後に上を包みます。
- 11
ヒモで縛ります。
- 12
蒸し器の湯が沸騰したら布を敷き、餅を入れ蒸します。(弱~中火の間。30~40分)多少、餅を重ねて蒸しても構いません。
- 13
熱いうちに餅を取り出し、冷ませば完成です。(うちわで扇ぐとすぐ冷めます)
- 14
残ってしまったものは冷凍保存可能です。レシピID : 19491058
コツ・ポイント
水の調節は一番慎重に行います☆
砂糖の量が多いほどお餅がやわらかくなります。
葉は裏で包んだ方がお餅がはがれやすいようです。
手順3で塩を少々入れると甘さが引き立ちます。
似たレシピ
-
-
-
沖縄の行事食 ムーチー 沖縄の行事食 ムーチー
厄除けや健康祈願沖縄の伝統的なお餅です。“鬼餅”とも呼ばれ、災いを払い除ける意味も込められています。旧暦12月8日に行われる年中行事★2025年→1月7日 【ムーチーの日】ムーチーを食べて1年を健やかに過ごしましょう♪ 沖縄料理研究家かおる -
-
なんちゃって♪簡単もちもちポンデリング なんちゃって♪簡単もちもちポンデリング
だんご粉を使って作ってみました☆*。混ぜて、丸めてくっつけて、揚げるだけなのでとっても簡単♪なのにもちもち♪♪yamashio☆
-
-
その他のレシピ