作り方
- 1
鮃をネタ用に切り身にする。
縁側も頑張って取り分ける。 - 2
切り身4つにとろろ昆布を和える。
時間がない時の昆布締めの代用。 - 3
大葉を5mm幅で切る。
- 4
後は見よう見まねで握ってみる。
ゆっくりとなるべく少なめのシャリで。 - 5
写真のように思い切り斜めに並べるとなんとなくそれっぽく見える。
- 6
後は市販の干ぴょう巻や玉子焼きで飾る。
コツ・ポイント
いろんな写真等参考にして、シャリは少な目でゆっくり握りましょう。
しゃりを 少な目にするだけでなんとなく握り寿司っぽく見えます。
似たレシピ
-
-
江戸時代の「のり巻き」「玉子巻き」を再現 江戸時代の「のり巻き」「玉子巻き」を再現
江戸時代に江戸で作られていた「細巻き」「かんぴょう入り中巻き」「玉子巻き」を再現してみました。千葉県の太巻き寿司のルーツ栄養士エツコ
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19645618