新ショウガの甘酢漬け

ショウガの甘酢漬けは、とても簡単やけど、市販の調味酢を使ったら、もっと簡単やった。国産ショウガで安心安全な常備菜を作ろ♪
このレシピの生い立ち
長年、板前の叔父から教わったレシピで作っていたのですが、生協の「べんりで酢」が美味しくて(少し甘めです)これで作ってみたら、なかなかのお味だったので、今後我が家はコレで行きます(^^)/
新ショウガの甘酢漬け
ショウガの甘酢漬けは、とても簡単やけど、市販の調味酢を使ったら、もっと簡単やった。国産ショウガで安心安全な常備菜を作ろ♪
このレシピの生い立ち
長年、板前の叔父から教わったレシピで作っていたのですが、生協の「べんりで酢」が美味しくて(少し甘めです)これで作ってみたら、なかなかのお味だったので、今後我が家はコレで行きます(^^)/
作り方
- 1
1パックです。これで約400gです。
- 2
作業しやすいように切り分けます。
- 3
スプーンで汚れている部分を削ります。全体に皮をむかなくても大丈夫です。
- 4
さっと洗って、先端の赤い部分は大事なので、切り落として取っておきます。
- 5
スライサーで繊維に平行にスライスしていきます。
繊維に垂直に切ると歯ごたえがなくなるので、必ず平行に切ります。 - 6
10~15分水にさらします。先端の赤い部分も一緒に。
- 7
お鍋にたっぷり湯を沸かして、⑥を1~2分茹でたらすぐにザルに取ります。
- 8
ザルにとって、塩をパラパラっと振って10~15分置きます。
- 9
少ししんなりしています。洗わずにそのまま水気をギュッとしぼります。
- 10
調味酢を入れ、箸でしばらくグルグル混ぜます。きれいな桜色に染まってきます。
- 11
ボールで2~3時間放置したあと、清潔な容器に入れて保存します。
冷蔵庫で1ヶ月くらい・・(私はそれくらいで食べちゃう)
コツ・ポイント
先端の赤い部分があれば、捨てずに一緒に入れるとピンク色が濃くなる気がします。
茹でるのではなく、熱湯で湯通しする感覚です。茹ですぎると歯ごたえがなくなります。
似たレシピ
その他のレシピ