熊本郷土料理 だごじる

葵ママ★
葵ママ★ @cook_40037135

熊本ではすいとん汁のことを「だごじる」という。濃縮だしで簡単にできます。手でツン切った不揃いなお団子が肥後流なのです!
このレシピの生い立ち
おばあちゃんがよく作ってくれただごじる。私もよく作ります。あったかくって懐かしい味です。

熊本郷土料理 だごじる

熊本ではすいとん汁のことを「だごじる」という。濃縮だしで簡単にできます。手でツン切った不揃いなお団子が肥後流なのです!
このレシピの生い立ち
おばあちゃんがよく作ってくれただごじる。私もよく作ります。あったかくって懐かしい味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約4人分
  1. 肉系(鶏肉あげちくわ何でもOK) お好みで適量
  2. 野菜系(大根人参里芋ごぼう椎茸他) お好みで適量
  3. 青菜ねぎ 適量
  4. 小麦粉 2カップ(200gくらい)
  5. ぬるま湯 100cc前後
  6. 濃縮だし(めんつゆでも可) 濃縮具合によって

作り方

  1. 1

    ☆で、だごを作る。小麦粉にぬるま湯を加え、耳たぶくらいのかたさにし、ラップをして1時間以上寝かせる。(伸びがよくなる)

  2. 2

    人参大根は半月切り。他の材料も食べやすい大きさに切る。(干ししいたけを使うときは戻し汁も使うと味に深みが増す)

  3. 3

    鍋に1Lほどのだし汁をつくる。熊本の濃縮だし千代の味を使用しました。めんつゆや、ほんだし、白だしなどお好みでOK!

  4. 4

    2の具を入れて野菜に火が通るまで煮る。

  5. 5

    4の鍋の中に1のだごを手でちぎりながら(平らにして)落としいれる。形が悪くても気にしない。きれいな形よりも味がしみる。

  6. 6

    だごに火が通ったら、青菜&ねぎを加えて完成。お好みでゆずこしょう、七味を添える。

コツ・ポイント

だんごをぬるま湯でこね、寝かせるのがポイント。とっても伸びます。だごは適当にのばしておとしてOK。ちょいとどろっとした汁が田舎くさくてGOOD!味噌仕立てでもおいしいですよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
葵ママ★
葵ママ★ @cook_40037135
に公開
8歳、5歳。3歳の3人の子供の子育てに奮闘しながらお酒をこよなく愛する30代ののんべえママです。料理大好きです。
もっと読む

似たレシピ