ローズ家のサワードウパン Ⅱ

パンマットを使って発酵させるので少しコツがいりますが、慣れてくると気泡の大きいもっちりしたサワードウパンが出来るように。
このレシピの生い立ち
試行錯誤して何度も割合を変えて作ったレシピです。
ローズ家のサワードウパン Ⅱ
パンマットを使って発酵させるので少しコツがいりますが、慣れてくると気泡の大きいもっちりしたサワードウパンが出来るように。
このレシピの生い立ち
試行錯誤して何度も割合を変えて作ったレシピです。
作り方
- 1
ボウルにパンマット用のライ麦粉以外の材料を粉気がなくなるまで混ぜ合わせる。生地にくっつかないようにラップをする。
- 2
10分毎にヘラでボウルのまわりから生地をこそげとる様な感じで5−6回ひっくり返す。ラップをして乾燥を防ぐ。
- 3
なめらかに膜を作る様になったら手にとって表面の生地を張るように、外側の生地で中を包み込む感じで丸める。ボウルに入れラップ
- 4
3を10分毎に3回ぐらいやると手にも生地がつかなくなる。
- 5
生地が2−3倍になってもラップにつかない様な大きさのボウルに入れ、ラップをして室温(20−23度)で約10−7時間発酵。
- 6
生地が3倍弱にふくらみ、表面が少し水ぶくれのようになったら打ち粉をした台にとり、外側の生地で中を包み込む感じで丸める。
- 7
固く絞ったぬれぶきんをかぶせて15−20分休ませる。
- 8
もう一度外側の生地で中を包み込む感じで丸めて、くっつかないようにしっかり粉をふったパンマットの上に置く。
- 9
生地がだれないようにパンマットで型をつくりクリップで止めて、固く絞ったぬれぶきんをかぶせる。
- 10
室温(20−23度)で約2時間−1時間発酵させる.蓋の出来る無水鍋などの鍋をオーブンに入れ550度Fに予熱する。
- 11
無水鍋に入れてオーブンに入れ5分経ったら、オーブンを450度Fにする。
15分たったら蓋をとる。 - 12
焼き色がついたら出来上がり。オーブンに入れてから約30分。
- 13
雑穀入り。1で混ぜる水の量を5−10g増やします(雑穀の吸水によります。)。3の最後で雑穀30gをまんべんなく混ぜます。
コツ・ポイント
まだ箇条書きになっています。これから写真を載せて、もう少しわかりやすく説明しようと思っています。
乾燥しているカリフォルニア在住のためか、レシピの水分量が日本より多いかもしれません。
似たレシピ
-
-
-
-
-
いちご酵母でライ麦パン いちご酵母でライ麦パン
自家製いちご酵母で作るパンは、もっちり甘くいちごの風味がしておいしい!ので、改良版を作ってみました。天然酵母(ストレート法)だけで醗酵させると、時間がかかるので、変法(天然+イースト)でやってみました。 いちご女王 -
-
-
-
-
その他のレシピ