こし餡の作り方

Tedosキッチン @cook_40116942
youtubeにて動画DEレシピ公開してます。
テドズキッチンで検索!
このレシピの生い立ち
市販のあんこで手軽に買えるおいしいものに出会ったことがないので、、
こし餡の作り方
youtubeにて動画DEレシピ公開してます。
テドズキッチンで検索!
このレシピの生い立ち
市販のあんこで手軽に買えるおいしいものに出会ったことがないので、、
作り方
- 1
小豆を洗います。
鍋に小豆を入れて、水を張り火にかけます。 - 2
沸騰したら、差水を加えて、再度沸騰したら3分ほど煮詰め、火を止めて、洗います。
- 3
鍋に小豆を入れて、水を800cc入れて、沸騰させます。
差水を加えながら、小豆のシワが伸びるまで、煮詰めます - 4
ザルに上げて、水洗いします。
- 5
再度鍋に小豆を入れて900ccの水で、中火で、40分〜1時間煮詰めます。
差水を加えながら混ぜずに、煮詰めます。 - 6
指で軽く潰れたらOKです。
煮汁を鍋に移します。 - 7
小豆を取り出して、マッシュします。
- 8
マッシュしたら、水を加えてかき混ぜます。適量づつ漉したら鍋の煮汁に加えます。小豆の皮を洗うイメージで、しっかり濾します
- 9
鍋に水をたっぷり加えて、30分沈殿させます。
上澄みを捨て、また水を加えて、15分沈殿させます。 - 10
上澄みを捨て、水を加えて沈殿させます。
3回目くらいで上澄みがかなり透き通るので、クリアになればOKです。 - 11
こし袋で、しっかり水気を切ります。
生あんの完成です。 - 12
鍋にきび糖170gと水70cc、塩ひとつまみを加えて強火で、煮詰めます。
- 13
沸騰したら、生あんを加えて練り上げます。
沸騰したらかなり飛ぶので、根性で練り上げます。 - 14
生あんを使う用途で、硬さを決めるので、今回は、饅頭で使えるくらいの固さで止めました。
- 15
バットに移して、冷やして完成です
コツ・ポイント
根気、、、ですかね。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20031588